紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

秋の果物

投稿日:

10/11分

うーん、なんか文字が頭に入らない。ほんの数行のコラムなのに。どれどれ

昔は果樹栽培の北限は増毛町といわれていたけど、初山別村に最北の果樹農園があるんだって。

そういえば、こちらのほうにきてもさくらんぼ狩りとかあったのでびっくりしたのだった。

道北といえば、今日は北海道で見えるオーロラの話になって。中川町あたりは意外にたくさん見られるんだって!

職場の若人のおばあちゃんや親の世代くらいまで、かなりの頻度で見てるらしい。

加えて、生粋の斜里町民のメンバーも昔ウトロで見たことがあるんだけど、斜里からの通勤途中で、他に見た人がいないからだれも信じてくれないって話をはじめて聞いた!

でもその日、道内のほかの町では見えてたらしいから、やっぱりホンモノですよ~。と盛り上がった。

昔は、赤色だけの北海道のオーロラ、別に見てもしょうがないかもと思っていたけど、いやいや、むしろそれが見たい。と思うようになった・・・赤色だけが見えるのは、それはそれで地域限定だものね。。。

ああ、果物のはなしだったのに、全く横道にそれました・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

気温の春

確かに、「光の春」に比べて、インパクトも風情もない。そのままーってかんじ。 でも今日はほんとに朝から春を実感した。幹線道路の路面が完全に出てて、水たまりだったり、乾いていたり。 両脇に高く積まれた、こ …

no image

不凍湖

支笏湖は、日本最北の不凍湖なんだって。支笏湖の最大水深が363メートルあり、日本で二番目に深い(一番は田沢湖の423メートル)だからなんだって。 凍らない湖だからこそ、「氷とうまつり」をやっている、湖 …

no image

車中の温度

車の中は、外気温が20度前後でも、50度以上になります、ダッシュボードも空気の逃げ場が無く。。。あれ、この話、今日の夕方のnhk道内ニュースでちらっと出てたような。。。 ひょっとして菅井さんとカトーさ …

no image

ふきのとう

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。 ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。 前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通 …











スポンサーリンク