紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

赤とんぼ

投稿日:

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。

アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回ると降りてくるんだって・・・・

しらなかった・・・・

ちょっとうらやましいかも。

まさに今日、視界の端を動くものが横切って、あれ、お客さん来たのかなー?と見に行ったけど誰もいなくて。どうやらトンボが飛んでいたようだった。

さて、今日も暑かった北海道。今年自分的に、ひとりお天気相談室(聞かれれば受けて立つ※これまでは休業してました)を心の中で開設してみてわかったのだけど、それなりにみんなに聞かれそうなことって、予想がつくものだなぁと。(聞かれないことも予想がつく。今日はなんとなく暑い理由がわかってたと思うので、聞かれなかった。もううんざりなんだろうし。)

そんなスキルはないと思ってたけど。意外にできるかもしれない。・・・まあ、技術職という意味では、前職と一緒なんだなきっと・・・

誰かに、自分の言葉で、専門知識というか、「うわべだけじゃないこと」を語ってみたい、というモチベーションが私を技術的な方向に駆り立ててきたのだけど。ぺーぺーなりに、少しでもできたときは、嬉しいものだなぁとおもう。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

暑さの言葉

8/18分 昨日はいろいろにとらわれていてかけなかった。 暑さをあらわす気象用語は4種類。(今のところは、ね) 夏日・・・最高気温25度以上 真夏日・・・最高気温30度以上 猛暑日・・・最高気温35度 …

no image

天気は水の大循環

8月2日分 毎年8月1縲鰀7日、は水の週間、なんだって。 雨として降る水分は地球全体にならすと年間約1000ミリなんだってー。 空気中の水分は約14日間ですべて入れ替わってるんだって。 この数値からだ …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。

no image

月と寒さ

おもいがけずおなかの風邪を引いてしまって、数日寝込んでました・・・この30日は別件で倒れてたんだよな・・・ 11/30分 月の光に照らされた地面や屋根が、青白く見えることを「月の霜」っていうんだって。 …

no image

運動会

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …











スポンサーリンク