十五夜を過ぎた月の名前。
十六夜(いざよい)
立待月(たちまちづき)
居待月(いまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
更待月(ふけまちづき)
有明の月
だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の季語で、月は秋の季語。
さて。今日はやっと涼しかった。というか残暑残暑いうけど、夜は最近は涼しかったものね。
待っていれば秋は来るからガタガタするな。といいたい。でも言えない。立場上。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
十五夜を過ぎた月の名前。
十六夜(いざよい)
立待月(たちまちづき)
居待月(いまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
更待月(ふけまちづき)
有明の月
だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の季語で、月は秋の季語。
さて。今日はやっと涼しかった。というか残暑残暑いうけど、夜は最近は涼しかったものね。
待っていれば秋は来るからガタガタするな。といいたい。でも言えない。立場上。
執筆者:old_admin
関連記事
時雨の合間の日差しが作る虹だって。晩秋の日本海側で見られることが多く、10-11月ごろ。 日本では7色とされている虹。 アメリカ・・・6色 ドイツ・・・5色 アフリカ・・・2~3色 なんだって。いくら …
北大の食堂かなんかの施設の横に、世界初の人口雪誕生の石碑があった。その、はじめて雪を作った日が今日なんだそうな。 本物の雪なら、なごり雪、といってもいい季節。 中谷宇吉郎博士のこの、手紙の言葉は必ず気 …
そんなに雅な思い出とかはないけど、母が毎年寒い中、7段飾りのお雛様を出してくれた。 北海道ほどではないけど、岩手の3月はまだそれなりに寒い。人形の一体一体に帽子(烏帽子とかいうやつ)をかぶせたり小物を …
札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …