9/15分
旧暦8/15に月を鑑賞する日本の文化。旧暦では
7月・・・初秋
8月・・・中秋(仲秋)
9月・・・晩秋
だったんだって。今年は9/30ですなー。まだ先だ。そして個人的には各種イベントの日・・・うう
英語では、収穫時期の満月を「ハーベストムーン」っていうんだって。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
9/15分
旧暦8/15に月を鑑賞する日本の文化。旧暦では
7月・・・初秋
8月・・・中秋(仲秋)
9月・・・晩秋
だったんだって。今年は9/30ですなー。まだ先だ。そして個人的には各種イベントの日・・・うう
英語では、収穫時期の満月を「ハーベストムーン」っていうんだって。
執筆者:old_admin
関連記事
イルミネーションが美しい季節に天気にちなんだ名前のカクテルはいかがでしょう、とのことです。レインボーはロンググラスの虹色、ミスティ、は霧、クラウディ・スカイ・リッキーは曇り空、レイニーデーは雨の日、ス …
秋の七草。ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。 春の七草は野菜不足を補う食用だが、秋のは干渉して楽しむ野の花なんだって。確かに知ってる花が多い。 北海道では「エゾヤマハギ」 …
燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …
あなおそろしや。すっかり忘れて寝るところであった。やはり思考回路というのは有限なのですね。 ああ、大きな愛になりたい。(なんじゃそりゃ) さて、表題のひつじ草、スイレンのことでした。理由は、朝開いた花 …