前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。
でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすごいなぁ
朝の天気コーナーより夕方の方がネタを決めやすいかもね・・・
あっ、夜どおし起きてて、空見てたら同じかな・・・?
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。
でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすごいなぁ
朝の天気コーナーより夕方の方がネタを決めやすいかもね・・・
あっ、夜どおし起きてて、空見てたら同じかな・・・?
執筆者:old_admin
関連記事
夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。 人が暑さを感じる気温は23度以上。 「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる …
芋掘りのタイミングは、晴天が3日続く日で、収穫後30分は天日に干すと甘みが増すんだってー。コンバインを使った収穫は8月下旬から。 北海道の生産量は全国の78%。冷涼で昼夜の寒暖差が大きいからだって。 …
「ひと夏に布団を着ないで寝る夜が10日あると豊作」という、空知地方のことわざがあるんだって。 ってか、布団も着るの?北海道弁? タイトルの朝ごはんの話は「お茶碗のご飯粒がくっついてなかなか取れないとき …
気象台で4つの初物が観測される時期。初冠雪、初雪、初霜、初氷。 初氷は、氷が張りそうな気温が予想される前夜にお皿などに水をはり、野外に出しておくんだって!何てアナログな!これは萌える。 最近、初冠雪の …