前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。
でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすごいなぁ
朝の天気コーナーより夕方の方がネタを決めやすいかもね・・・
あっ、夜どおし起きてて、空見てたら同じかな・・・?
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。
でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすごいなぁ
朝の天気コーナーより夕方の方がネタを決めやすいかもね・・・
あっ、夜どおし起きてて、空見てたら同じかな・・・?
執筆者:old_admin
関連記事
「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …
5/14分 五月の紫外線は真夏並、雪などの角膜炎や白内障の原因になることも。曇りでも晴れの日の80パーセントは届いているって。 子供の頃の私は本当に真っ黒で、小学校低学年の時についたあだなはクロマティ …
函館の漁火の話題。 イカ踊りなど、イカは市民の暮らしに溶け込んでます・・・とのことですが、実際、朝イカ売りとか来ない地区も多いし(汗)高いし、まースーパーで新鮮なイカが手に入るのはいいけど。まあ、イカ …
札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …