紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

コオロギと気温

投稿日:

コオロギは気温で鳴き音(なきね)が変わるんだってー

気温が高い→活発→羽を震わす速度が上がる

気温=(15秒間に鳴く回数+8)×5÷9 っていう式があるんだって!

阿寒湖や屈斜路湖周辺では地熱が高いため、真冬でもコオロギが鳴くんだって・・・・

今日は生まれて初めて「きりんぱん」を食べました。・・・って、天気に関係ないっすね・・・

ああ、今日、雨予報、「空振り」したかな?結構発達した積乱雲は見えたし、雨が途中まで落ちてるようにも見えたんだけど、地上までこなかったのかな?

この前、森田さんが「視界内降水」って言葉をやってた。国際気象通報式 の「視界内に降水あり」を指すんだって。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

にぎやかな海

北海道で子育てをした野鳥が暖かな本州や東南アジアに戻り陸地は静まり返る時期だが、海鳥は北から南下してくる。カモメや海に住むカモの仲間たちだって。あとオオワシやオジロワシも。 この前、演歌を外人が歌う番 …

no image

空に咲く花

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。 私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。 最近、雪の結晶図鑑にはまっ …

no image

イネ科の花粉

北海道の花粉でシラカバより圧倒的に多い。飛散量は全体の70%次はヨモギで25%なんだって。シラカバ花粉の飛散が終わる5月末から、イネ科(主にカモガヤ)のピークになり、8月になるとヨモギ花粉に移るそう。 …

no image

森林浴

植物はフィトンチッドを出すことにより敵になる微生物の活動を抑えているそうで。森の香りの主成分。北海道は面積の七割が森林。日本の森林の四割を有しているんだって。

no image

毛ガニ

北海道は一年中毛ガニが獲れるが、海水温が低いほうが身の締りがよいため、冬がいっそう美味、この時期の漁場は釧路や日高東部、十勝なんだって。オホーツク海側では流氷が離れる3月の海明け直後に漁がスタートする …











スポンサーリンク