紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

打ち水

投稿日:

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。

天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。

今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平気だったんだけど。スーパーに言ったら、急に蒸し暑くなって参った、と立ち話が聞こえてきた・・・

あと、朝から空がつるし雲気味で、東のほうではレンズ雲も見えたので朝からより道して写真をとったり、期待してたんだけど、この辺はレンズ状にならなかったなぁ。

ちゃんと天気図見てないけど、テレビの概況解説の感じだと、近くに元台風の低気圧が来てたみたいなので、高層から暖湿気が流れ込んできてたんだろうな。

(元台風が)お帰りの際にも、何か土産をおいてってほしいものだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ひと雨3000本

全国の傘の置き忘れ件数だって!JR札幌駅近郊で、朝に雨が降って夕方やむ日などは、100本を軽く越えるんだって。 さて、今日はなんねんかぶりにプラネタリウムを見てきた。 グラフィックデザイナーというんだ …

no image

年の瀬の霜

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。 →霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと 霜先・・・景気が悪くなり始める頃 霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお …

no image

北国ほど大きい

同じ種の恒温動物では、北に生息するものほど体重が大きい(ベルクマンの法則) 本州のニホンジカ<エゾジカ<トナカイやヘラジカ という話。加えて体毛や羽毛も、北ほど密度が高くて長くて、トナカイはシカの3倍 …

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

運動会

北海道での運動会の始まりが、1878年の今日、札幌農学校での「遊戯会」といわれるイベントで、長距離、短距離、高飛び、ポテトレース、ハードル走、豚追い競争などだったそう・・・って、ポテトレースっていった …











スポンサーリンク