紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

打ち水

投稿日:

地面にまいた水が蒸発するとき、周りの空気から気化熱を奪うので空気が冷やされます。とのこと。

天然の打ち水、暑い日のにわか雨を喜雨(きう)ともいうんだって。

今日はこの辺は少し蒸したかな。私はぜんぜん平気だったんだけど。スーパーに言ったら、急に蒸し暑くなって参った、と立ち話が聞こえてきた・・・

あと、朝から空がつるし雲気味で、東のほうではレンズ雲も見えたので朝からより道して写真をとったり、期待してたんだけど、この辺はレンズ状にならなかったなぁ。

ちゃんと天気図見てないけど、テレビの概況解説の感じだと、近くに元台風の低気圧が来てたみたいなので、高層から暖湿気が流れ込んできてたんだろうな。

(元台風が)お帰りの際にも、何か土産をおいてってほしいものだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

日本一遅い花見

まだ桜で引っ張れるのか、恐るべし北海道の歳時記(笑) 日本でもっとも遅く開花する桜として、旭岳のロープウェイ山麓付近のチシマザクラが有名、羅臼岳や利尻山も6月初旬に咲くと。 本州では山桜は、里の桜より …

no image

雪中椎茸

9/27分 沼田町ではシイタケ栽培にも雪を使ってるんだって。昼間20度、朝晩を5-10度にして、秋の環境にすると、5月から10月まで収穫できるんだって。かしこーい。。。10-20日で収穫できるのか・・ …

no image

帽子で暑さ対策

今日はハット、で帽子の日なんだって。黒い帽子は紫外線対策に効果が。でも温度は上がりやすいので、暑さ対策なら白。顔の表面温度を5~10度も下げてくれるんだって!そんなに違うのか。 私帽子って似合わないん …

no image

ホタル

一日の最低気温が14-15度以上になるころ、ホタルの飛ぶ姿が見られるようになる。道内に生息してるのはヘイケボタルなのかー。 B博物館で展示を見たけど、スッカリ忘れてました(w ホタル鑑賞に適しているの …

no image

二八荒右衛門

今日の昼ごはんは、冷凍うどんがあったので、エセ関西風うどんにした。でも色がついてないと不安なので、つい薄口しょうゆのほかにめんつゆを入れてしまう。相性が悪いめんつゆだと失敗する。今日のはまあまあ・・・ …











スポンサーリンク