紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

緑のカーテン

投稿日:2012年7月30日 更新日:

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。

ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。

実家では、ある年から毎年アサガオでカーテンをやっていた。盛岡はハッキリ言って意外に暑い。(いや、盆地だからそれほど意外でもないのだが)

家の作りも、暑さ対策に重点をおいているので、南向きでも、すこし日陰になるような構造で居間を作っていた。風通しも抜群だった。(つまり冬は寒い・・・)

そういえば今日は家から一歩も外に出なかったな・・・久しぶりに家を片付けられて、久しぶりに料理をちゃんとしたので冷蔵庫の食材も片付いて気持ちがいい。

ねぷた最終日の閉めの会長挨拶のとおり、知床にはもう秋が来たのか?昨日ほど寒くはなく、さわやかな一日だった。

どうでもいい記事にどうでもいい追記:
今日部屋の片づけをしていて、よほーしの勉強をしてたときのノートで、計算練習とか問題を解いてたノートを開いてみた。

もう捨てちゃってもいいかな、っておもって開いたんだけど、書いた本人もびっくり、教科書の図をトレース用紙に詳細に書き写したりしてたコーナーが・・・

わ、私こんなことしたっけ??

そうか、ここまでやったから、受かったの??か?

でもほとんど内容も覚えてないんだから、意味があるのか無いのか。。。

とりあえずノートは捨てられませんでした・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

有珠山噴火

2000年の今日、有珠山噴火。社会人一年目最終日の私・・・だったはず。札幌にいたのは間違いないのだが、はて、何をしていただろうか。そのころの仕事の内容は大体覚えているけど、具体的な噴火にまつわる記憶は …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

山菜

「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …











スポンサーリンク