紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

スイカの日

投稿日:

今日(27日)はスイカの日、なんだって。(何でだよー由来が書いてないよ)

水分とミネラルを取れるので、さらに塩をかけてたべれば、熱中症予防に最適なんだって~。

今日、お祭りの運行が終わって、「スイカ食べテー」とうなってた方がいたけど、最適な選択肢だったのね(w

ちなみに、今日の反省会では豚汁が。。。うーん、正直、夜は少し気温が下がるだろう、と予想してました。それなのになに、これ。。。みたいな湿度で・・・

豚汁はうっ、となったけど、誰も責められません、いつも凍えてたものね。(おいしかったし)

明日の天気図はまた変わったかな?朝みよう。

それにしても、これでねぷた最後かも。って思ったり何だり、去年の思い出とか何とか、切なくなるネタ満載のお祭り期間。

これで最後にしなきゃ良いじゃない。と自分をだます自分。

たとえば、有給を比較的取りやすい立場になって、全国どこにいてもねぷたのとき帰ってこれるように、また正社員を目指す。

とかいうのは邪道だろうかー?とか。。。

人生って難しい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

白鳥

今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。 オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を …

no image

季節は空から

前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …

no image

冬囲い

11/2分 今、「ふゆがこい」を変換したら、「冬が恋」になったぞ・・・萎える・・・ 平均気温が5度を下回ると植物が休眠に入る。大通公園ではバラ、つつじ、おんこなど、4000本を冬囲いするのに、丸太70 …

no image

春分のころ

春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー 北海道は全国一、日脚 …

no image

エゾカンゾウ

エゾカンゾウは朝咲いて夕方閉じる、寿命がたった一日だけの花。学名は一日だけの美しさを表してるんだって。花びらの酢漬けは保存食にも。カンゾウ、を漢字で書くと、忘れ草、の意味もあるんだって。 さて、今日は …

PREV
NEXT
一発大波











スポンサーリンク