紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

宇宙の花

投稿日:

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。

技術試験衛星:きく

実験用静止通信衛星:あやめ さくら

電離層観測衛星:うめ

測地実験衛星:あじさい

海洋観測衛星:もも

気象衛星がひまわり、なのは、打ち上げが7月だったからなんだって。あと、気象衛星は絶えず地球を同じ方向から見ていることも理由だそうで。

あれ、たしか1号が打ち上げられたのって・・・私が生まれた少し後くらい?ああ、1977/7/14なのね。それで今日の話題なのか。

今運用中なのがひまわり7号。5号から6号の間ってめっちゃあいたよね・・・「みらい」は打ち上げ失敗したから、ひまわりに戻ったんだ・・・・・日本の未来っていったい・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …

扇子

あ、昨日間違えて27日分の書いてたので、今日のが26日。 鞄の中に扇子を一つ。毎秒1メートルの風で体感が一度下がります、とのことだが扇子と風速の関連などの情報はなし。 確かに本州にいるときは扇子持ち歩 …

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …











スポンサーリンク