紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

半夏生(はんげしょう)

投稿日:

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。

はんげしょう、っていう植物もあったような・・・ドクダミ科なんだって。wikipediaによると「名前の由来は、半夏生太陽黄経が100°になる日)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説がある。」って、写真を見ると後者な気がしちゃうなー。半分だけ白くてカワイイ。

さて、先週までばたばたしてたので、なかなか気持ち切り替わらず、心を落ち着けるべく、今日は写真の整理などをしていた。そしたらこちらに来て最初のころ、ドライブ中に見た環水平アーク、の写真が出てきた。

斜里1年目の一昨年は確か2回見てる。去年はナシ。今年は1回。忙しさや、こころの余裕と連動しているのか・・・?

はたまた、・・・最初の年は、いろんなイベントの当たり年だったので(色々なものが海岸に流れてきたし・・・)、こちらに着たばかりで心が純粋だったおかげだったのだろうか・・・

真っ白なあのころに戻りたいわ~なんてねー

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

リラ冷え

札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …

no image

しばれる

「しばれ」は厳しい寒さを表す北海道の方言。 同様の方言 秋田:さんび 山形:すばれる 信州:しみる 出雲:ぞんぞがつく 関西:さぶい 山口:ひやい 博多:さむか 沖縄:ひーさ だって。陸別町の「しばれ …

no image

九九消寒

12/24分 くくしょうかん。中国の当時の習わしだって。花びらが9枚の梅を9つ描いて、花びらを一日一枚ずつ赤く塗っていくんだって。半分くらい色がつくと2月の立春。81枚全部が赤く染まると、梅満開の3月 …

no image

毛ガニ

北海道は一年中毛ガニが獲れるが、海水温が低いほうが身の締りがよいため、冬がいっそう美味、この時期の漁場は釧路や日高東部、十勝なんだって。オホーツク海側では流氷が離れる3月の海明け直後に漁がスタートする …

no image

芸術の秋

美術館で美術品を管理する国際的な基準は温度が20~22度で一定、湿度は50%前後なんだってー。これは北海道の初夏や晩秋の気象条件なんだそうです。 うーん、そういう意味では、少しは空調に気を使ってるはず …











スポンサーリンク