紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

高層雲と巻層雲の見分け方

投稿日:

一時的に「とある」に退避。あとで観念して新カテゴリを追加しよう・・・。

今日、調べていたことをまとめるざっくり絵を描いていて(SIerやさんによっては、とんち絵、ぽんち絵、といっていた・・・私の出身グループではそういう言い方しなかったので気持ち悪かった。特に何、ともいってなかったが、そういう絵が描けるSEになるのが目標だった)、久しぶりにプレーンテキストで説明図を描きたい、という衝動に駆られた。

(プレーンテキストで図をかくのは、後半で入った無線系の歴史を持つ部署の文化だった。ガッチリ分散開発してたのでメールが主だったというのもある)

今だったら、プレゼンソフトでさっくり書いて、JPEGとかでWEBに載っけたほうが、ひっかかりもいいんだろうけど。

さて、テーマは「高層雲と巻層雲の見分け方」。最近、日暈系の光学気象現象をがんばって写真に撮ろうとしているので、巻層雲の見分け方は気になるところではある。

前にも書いたように、厳密に決めるには、空から見るしかないのではないかとは思う。

ただ、最近は先駆者たちのわかりやすい本がたくさん出ているので、自分なりにまとめてみた。

■高層雲と巻層雲の見分け方
                      2012.6.6


(*) 本によっては、6,000mを境として、高層雲、巻層雲を
  分けているものもある。
  また、巻層雲は10,000より上に出ることもあるとして
  いる本もある。

◆参考文献
◇雲のカタログ 草思社 (2011/5/17)
◇雲の不思議がわかる本 誠文堂新光社 (2009/06)
◇百万人の天気教室(5訂版)
◇一般気象学(第18刷)

※このメモは、個人の勉強用であり、これが定義というわけではありません。

↑chromeで表示確認をしたため、プロポーショナルフォントのときに図がそろうように調整してます。chromeだとこのフレームの中はデフォルトでプロポーショナル、IEだと固定ピッチフォントになっちゃうみたい。ほんとは固定に揃えたいんだけど・・・というか、このコード貼るプラグインでブラウザの違い吸収できないの・・・?使い方が悪い?

追記:

結構悩みどころなようで、ひょっとしてプラグインで解決しようとしてた私が邪道だったのかしら?

ブログにコードを貼り付ける方法で悩むの巻IDEA*IDEA さん)

私が使ってるプラグイン WP SyntaxHighlighter 設定多くて、すぐにはわからん。課題課題。

更に追記:

スマホで見たら図の部分が更にガタガタで、吐きそうになったので一旦削除。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

初雪

雪を降らせる上空の寒気の目安。1500m付近で-3度、5000m付近で-30度。 前者が850hpaで後者が500hpaの高層天気図ですな。 初雪の平年日 10/22 稚内 23 旭川 28 札幌 1 …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

寝冷え

おお、まさにこれで腹痛続いてたのかしら私?昨日は涼しくて、あったかくして寝られたおかげか、今日は調子いいっす。 さて、ぐっすり眠るための快眠環境について紹介されています。 暑さに慣れているときは25度 …

no image

お花見の予算

全国平均は2177円。少ないワーストは、長崎、徳島、富山。多いのが、青森、鹿児島、栃木、四位が北海道! いいねー、一番派手に使う県で花見してみたい!弘前行きたい!でも花見の時期って、遠くだと狙っていけ …

no image

春分のころ

春分の日、昼の長さの方が実は14分ほど長くて、その理由は、日の出が太陽が地平線から少し顔を出した時刻であるのに対し、日の入りは、太陽が全部沈んだ時刻、だからだそうです。なるほどー 北海道は全国一、日脚 …











スポンサーリンク