紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北から春一番のお花見を

投稿日:2012年4月19日 更新日:

都合により休載。・・・(笑)

4/23 追記

北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。

へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。

なんでだろなんでだろ。それらしい記事見つけられず。

○○前線、って、結構みんな好きだよね。

歌の歌詞とかにも良く出てくる。

寒冷前線にしても、桜前線にしても、目に見えてはっきりわかるものじゃないのに、みんなが「線」として共通に認識していることがよく考えると不思議。

言葉のマジックなんだろうか。

あーそうそう、ここ数年、テレビの天気予報で使われる天気図の、閉塞前線がオレンジだったり紫だったりするのが不思議!

昔は青だけじゃなかった?誰にもどこでも確認できないまま、時間だけが過ぎていく・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

ひつじ草

あなおそろしや。すっかり忘れて寝るところであった。やはり思考回路というのは有限なのですね。 ああ、大きな愛になりたい。(なんじゃそりゃ) さて、表題のひつじ草、スイレンのことでした。理由は、朝開いた花 …

no image

海霧

太平洋側は、海霧の季節。「ジリ」や「ガス」とも呼ばれます。・・・で始まってます。が、まー、オホーツク海側も結構かかるんだよ、というのは、あまり知られてないよね・・・ この前の雷、もそうだったけど、書き …

no image

百人一首

1/4分 北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。 風:12首 雲:5首 雪・露:どちらも4首 他に霜、霧、霞など。 87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村 …

no image

イチョウ

11/4分 植樹してから孫の代になって実がなるので「公孫樹(こうそんじゅ)」なんだって。ゲーテが「一枚の葉が裂かれて二枚になったのでしょうか、それとも二枚の葉が互いに相手を見つめて一枚の葉になったので …

「所により」って何?

雨が降るだろうと思われる地域が、全体の50%未満であることを表しています!だって。夕立があてはまる。「所により雷雨」という予報が出たら、降水確率が30%以下でも傘を持っていくことをお勧めするそうです。











スポンサーリンク