紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

北から春一番のお花見を

投稿日:2012年4月19日 更新日:

都合により休載。・・・(笑)

4/23 追記

北日本からスタートする花の前線、ミズバショウ前線、についての話題でした。

へー、北から南に下りていくの?なんか変な感じー。紅葉前線は北からだよね。

なんでだろなんでだろ。それらしい記事見つけられず。

○○前線、って、結構みんな好きだよね。

歌の歌詞とかにも良く出てくる。

寒冷前線にしても、桜前線にしても、目に見えてはっきりわかるものじゃないのに、みんなが「線」として共通に認識していることがよく考えると不思議。

言葉のマジックなんだろうか。

あーそうそう、ここ数年、テレビの天気予報で使われる天気図の、閉塞前線がオレンジだったり紫だったりするのが不思議!

昔は青だけじゃなかった?誰にもどこでも確認できないまま、時間だけが過ぎていく・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

春の東風

東風(こち)のことを私に語らせたら、長いっすよ・・・ってあの曲のネタだけなんですが。 中国で、東風が春の代名詞だそうで。中国大陸を大きく見ての海陸風、シベリア大陸の高気圧(北風)の勢力が落ちて、海風が …

no image

台風、所変われば

台風(颱風)が気象学の教科書に出てくるのは明治41年版から。typhoonに由来しているといわれている。 台風の前は颶風。さらに昔は野分(のわき)。 台風は東経100度~180度にあるもの。 ハリケー …

no image

お鍋の季節

最高気温が13度以下になると、夕食に鍋やおでんを選ぶ人が増えるんだって。 白菜は一年中、日本のどこかで栽培されていて、秋に新白菜の出荷が始まる北海道は、お鍋の季節にあわせたかのよう。とのこと。めぐまれ …

no image

コスモス

すごい、自分的には今日!タイムリーなお題です。 和名は「秋桜」(ふふ) ラテン語では、秩序、美しさ、という意味なんだって。8枚の花びらが整然と並んでいるからだそうで。 まー植物ってのは、たいてい、整然 …

no image

百人一首

1/4分 北海道特有の、下の句カルタの件。と、百人一首の気象を読んだ和歌の数!イイネこの分析は。 風:12首 雲:5首 雪・露:どちらも4首 他に霜、霧、霞など。 87番 寂蓮(じゃくれん)法師 「村 …











スポンサーリンク