紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

シラカバ花粉

投稿日:

シラカバ花粉の飛散量は、前年が猛暑だと、多くなる傾向、とのこと。スギ花粉と同じなのですね。

去年って猛暑だったっけ・・・もう、毎年暑すぎて・・・何がなんだか・・・

おととしほどは、暑くなかったよねぇ確か・・・去年の夏の思い出・・・・北見のコンクルの駐車場でもやもやと陽炎が・・・

ああ・・・コンクル・・・

の話は、いったん棚に上げて。シラカバ花粉は、北海道の南西部で4月下旬から、内陸から東は5月下旬から飛び始めるらしい。

どうも、いろんなアレルギになりやすい体質っぽいので、このまま北海道に住み続けたら、いつかシラカバ花粉症になっちゃうのかもなー

もうスギにもやられてるし。

そうなったら、ハワイにでも移住したいわー

追記:本日、網走気象台が、網走の海明けをさかのぼって、3/28で確定。2-3週間寝かせるのね。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

酒は人肌燗

10/6分 酒の適温を季節の言葉で表す風習について。 5度・・・雪冷え 10度・・・花冷え 15度・・・涼冷え 30度・・・日向燗 35度・・・人肌燗 40度・・・ぬる燗 45度・・・上(じょう)燗 …

no image

秋を運ぶ魚

サンマ(秋刀魚)は、水温10度前後が適温。真夏は千島列島で過ごしている。8月は根室、花咲港、9月は三陸、10月は調子沖まで南下。北のサンマほど、脂が乗っていて、南にいくとさっぱりするそう。 今年はまだ …

no image

星月夜

11/23分 あれ、一日書き忘れたと思ってたら二日分たまってた。 北海道の夜は全国で最も夜が長くなるので天体観測に好都合せですよね、というはなし。夜が長いので、季節をまたいでいろんな星座が登場します、 …











スポンサーリンク