紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

シラカバ花粉

投稿日:

シラカバ花粉の飛散量は、前年が猛暑だと、多くなる傾向、とのこと。スギ花粉と同じなのですね。

去年って猛暑だったっけ・・・もう、毎年暑すぎて・・・何がなんだか・・・

おととしほどは、暑くなかったよねぇ確か・・・去年の夏の思い出・・・・北見のコンクルの駐車場でもやもやと陽炎が・・・

ああ・・・コンクル・・・

の話は、いったん棚に上げて。シラカバ花粉は、北海道の南西部で4月下旬から、内陸から東は5月下旬から飛び始めるらしい。

どうも、いろんなアレルギになりやすい体質っぽいので、このまま北海道に住み続けたら、いつかシラカバ花粉症になっちゃうのかもなー

もうスギにもやられてるし。

そうなったら、ハワイにでも移住したいわー

追記:本日、網走気象台が、網走の海明けをさかのぼって、3/28で確定。2-3週間寝かせるのね。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪の果て

その冬最後に降る雪(終雪)のことだそうです。他に「名残の雪」「雪の終わり」「雪の別れ」「忘れ雪」という表現があると。 最後に降る雪の、気象用語は「雪の終日」だって。 今日は夕方の道内ニュース(確か北見 …

no image

木の冬支度

10/6分 最低気温8度以下の日が続くと、樹木は、葉と枝の間にしきりをつくり、葉で作られた糖分が枝までいかないようにするんだって。で、葉の中に糖分が残り、この糖分が原料となって赤い色素ができるんだって …

no image

防災とボランティアの日

1995年の今日、阪神淡路大震災。被災地でのボランティア活動が見直されるきっかけに。北海道では避難経路や非常階段が雪に埋もれていないか、しっかり除雪するのも防災のうちです。という話。 あの日から18年 …

no image

七五三

10/15分 本州の七五三は11/15だけど、北海道は10/15から11/15に行うことが多い。と。雪道で子どもが滑ったら大変、という配慮で、札幌市内の神社が繰上げで始めたのが最初。といわれてるんだっ …

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …











スポンサーリンク