紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

流氷のめぐみ

投稿日:2012年3月25日 更新日:

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。

明日何とかします。

っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。

追記:

その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴びていたのが「ナメダンゴ」という魚。

流氷の海のアイドルなんだそうだ。google先生の画像検索で、すでにぬいぐるみ化されてる写真を見つけた。

アクアマリンふくしまの復興日記:1/3笑い、1/3泣き、1/3逃走

ツꀀナメダンゴ PINK サイズ:8cmφ+ヒレ(メール便NGです)

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

季節は空から

前にも書いた「ゆきあいの空」、秋は雲の展覧会、正岡子規の「夏の雲は岩のごとく、秋の雲は砂のごとく」が紹介されている。 でもやっぱり、八月の時点で、しかも朝の番組でその日のゆきあいの空を予想したのはすご …

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

傘の寿命

なんで今日がこのネタなのかは全く意味不明。 JIS規格認定傘は、寿命は3.6年となっているんだって。500回の開閉試験に耐えられることが条件で、年に50~90回さすことを想定。ということは、北海道は傘 …

no image

春の色

中国では、春は青、のイメージなんだそう。北海道の春の色は百花繚乱ですね、で締められてるが、その話はすでに書いてしまった・・・ そうですね、今日はどちらかというと寒の戻りの一日。今朝最低気温-17度くら …

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …











スポンサーリンク