紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

何をしてるのか

投稿日:

新しく作ったカテゴリ「とある歳時記」に毎日変な記事をupしてるのは一体何のまじないか、やっと書く余裕が出来ました。

この本

北海道のお天気ごよみ

を毎日、1日分ずつ読んで感想を書こう、という企画です。

正直、菅井さんの前作の本はどうかなーという感じだったのだが(批判だけなら誰でもできるのだ)今回のは、本屋で即買いしてしまった。

一年365(6)日分の歳時記、それも北海道に特化した、季節の言葉とコラムが綴られている。この仕事にかける本気を感じた。

知らない言葉も多かったので、勉強になるなーと思ったのだが、ただ読んでも頭に入らない。

ので、1語ずつ、自分なりに、日記風に感想や気づいたことを書いてみることにした。

なんとか12日書けたけど・・・さて、あと何日続くでしょうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

根雪って?

12/5分 一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」 気象台の観測用語では 「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の1 …

no image

春財布

「春」の語源が「張る」(つぼみが大きく膨らむ)「墾る(はる)」(開墾する)「晴る」たんぼに水を「はる」などの説があるそう。で、「春財布」は縁起がいいそう。 あまり財布にこだわりがあるほうではないので、 …

no image

雨一番

ちゃんと辞書にも載っている。正直、北海道に来てから真面目にテレビの天気コーナーを見ていないので(!)・・・もしちゃんと見てたら知っていただろう・・・。 このページのリンク名の”ツꀀThe rain f …

no image

ツバメの初見

あー、この前、見た見た!で、チョッと早すぎるから違うのかな?と誰かに聞こうと思って、スッカリ忘れてたよ・・・ だから日にちも忘れた・・・orz ツバメが低く飛ぶと雨、は、エサとなる虫が湿って、下のほう …

no image

観楓会

10/14分 かんぷうかい。初めて知ったのは大学で北海道きたとき?函館でかな。札幌の会社ではさかん。ほぼ毎年お泊りの会が。いけない年も多かったが。知床では全然聞かないのは・・・土地柄なのか、職場の文化 …











スポンサーリンク