紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

気温の春

投稿日:2012年3月1日 更新日:

確かに、「光の春」に比べて、インパクトも風情もない。そのままーってかんじ。

でも今日はほんとに朝から春を実感した。幹線道路の路面が完全に出てて、水たまりだったり、乾いていたり。

両脇に高く積まれた、この冬の多めの雪たちは、チョコレートケーキ断面状のこげ茶色に。

昔、お世話になった人が、この季節が一番好き、と言っていた。

道が黒くて、ドロドロになる雪解けの季節。もうすぐ春が来る。と、わくわくするんだそうな。

これは北海道ならではの感覚では。本州の豪雪地帯の車道だと、雪はガンガン溶かすし、あっという間にあったかくなるから、春のイメージはやはり、ピンクとか、花の色だろう。

そうそう、北海道の人が春の色は「黒」って言ってるのを聞いてびっくりした、とさだまさしもいつも札幌のライブで言うんだ。またあの話ねー、と思うけど、毎回へぇ。と言って聞いてあげるのが、ファンの作法だったりするんだな。。。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ハスとスイレン

一日が終わるのは早いなぁ… 蓮は葉や花が水面より高い位置にあり、スイレンは葉や花が水面に浮かんでいるんだって! 蓮は午前に花が多く咲き、スイレンは午後にも楽しめるんだって。 両方見比べてみたいなぁ。

no image

ひょう

昨日も一日日付間違えちゃった。昨日のが今日の分で、きょうの「ひょう」が昨日の分です;; 雹の落下速度は、速いときにはプロ野球選手並みの140kmにもなると・・・これなら車がボコボコになってもしょうがな …

no image

オープンキッチンの風

はて、このお題は一体?・・・というタイトル。レストランのオープンキッチンでは、客席の温度を高く、厨房を低く、気温差を作ることで風が客席からキッチンに流れるようにしてるそうです。においが漏れないように・ …

no image

青田

7月後半の田んぼ。 青田面(あおたも) 見渡す限り一面に青々と稲が成長している。 青田時、青田波、青田風、青田道。と続く。 北海道でこの景色が見られるのは道央と道南方面だろうか。 とはいえ、本州の田ん …

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …











スポンサーリンク