紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

WEB全般 技術覚書

QGISとgooglemapに挑む

投稿日:

QGISは、前の職場にいたときに講習を受けさせてもらったのだが、結局全く活かす機会のないままだった。

自分のメインワークでさえ使わなかったのに、なぜか今別ブログで急に使いたくなって、昨日は一日、格闘してしまった。。。

技術系の仕事だったときもそうだったけど、実習形式(最近はハンズオンというらしい)のセミナーだと、まあ頭には入るんだけど、つまづきポイントを先回りしたマニュアルにたいていなってるから、その後自分で何回がやって、失敗も経験しないと身につかない。

講習の記憶はほぼ白紙状態にリセットされてたので、ハマりまくり。キーワードは以下。

  • 市町村境界などの「シェイプファイル」は、QGIS上に読み込んでそのまま色を塗ったりはできる。が、最後KLMファイルの書き出しができないため、一度「シングルパートをマルチパートに変換」で別レイヤに出力する必要がある。
  • そのままKLMファイルに書き出すと、大抵はファイルサイズが大きくて、google map(my map)に読み込めない。(現在5 MBまで読み込み可能)「簡素化」でつなぎ目を荒くするなどの細工が必要。

他にも不要な情報を削除する手段を色々ならったはずなのだが記憶にない。マニュアルとってあるはずなので発掘しなければ。

あっ、いやっ、そんなに凝ってる暇は ないのだが!

参考にした記事

 

-WEB全般, 技術覚書
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

google search consoleエラー、simplicity固有問題をつぶしていく

ひきつづき、search console のエラー取りをしています。 simplicityをまじめに使ってる人は、こまめにアップデートしてるのかもしれなけど、基本放置しちゃうので・・・ 2つ、エラーに …

覚書き

DDNSのサブドメイン(mydns)+レンタルサーバ作戦を挫折。https化の問題で。

前回記事を書いたのが29日で、30日は実践の続きをやって、結果的にロリポップ+mydnsの無料サブドメイン、はうまく動いたかんじのところまでいった。 さくらでできるんだからできるはず!という信念の元・ …

覚書き

HEIC→JPEGに変換を「Send Anywhre」で!【iPad iOS11】

我が家のクパチーノ家パッド(素直にiPad Proと書けよ)からwindowsのPCにファイル転送するのに、「Send Anywhre」というアプリを便利に使っています。 send-anywhere. …

no image

mixiの外部ブログに想う

mixiで外部ブログを使うと、「○○さんは外部ブログを使用されています」云々の頁からブログに飛ばされるのが仕様だと思っていたのだが。 ふらふらと見て歩いているうちに、ダイレクトに外部ブログに飛ぶ人がい …

no image

WordPress + SQLiteで結構ハマる

「順調に動いているようです」と書いてからあれこれ使い始め・・・ あの日から、一日に一個くらいの問題にハマっています・・・(^^; wordPress最新版の2.9も一旦やめ(何のためにSQLiteにし …











スポンサーリンク