紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

山菜

投稿日:

「北の気象」編 5月(6/8)

北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれているのは正式には「千島笹」一般には「ネマガリダケ」と呼ばれる。豪雪地を好むササなんだって。山菜取りで一番事故が多いのも、このタケノコとり。毎年行方不明者が出ている。

先日、まさに山菜取りにチャレンジしたのでこのお題を選んでみた。なんだろう、やってる間は夢中になって楽しいね確かに。

「(山菜取りに)慣れてるね~」と言われたけど。でもなんだろう。なんていうか、やっぱり、アウトドア遊びには素直になれないこじれた性格。というわけで今週はどうも調子が出ません。

さてさて、いい加減いろんな人に今のこの辺の天気を聞かれて、思うのは説明下手だなぁというか、みんな納得していない感が伝わって申し訳ない。卵が先か鶏が先か、というところを私自身深く理解できていないのが良くないんだな・・・

あと、言わなきゃいけないキーワードを、順序だてて箇条書きで言えていないんだろう。

・ブロッキング高気圧が少し離れたところにある。

・流れが悪くなって、ジェット気流が蛇行して、前に進めない。

・ジェット気流の北側に寒気が閉じ込められている。

うーん、下手に簡単に言おうとするから悪いの?あと項3の根拠が弱いんだよな・・・項3の話しより

・ずーっと大きな気圧の谷の中なので、低気圧しかやってこない

・北よりの冷たい風がずっと優勢。

という話しのほうがわかりやすいだろうか。

一昨年くらいも春先こんな感じで。ブロッキング状態だったら去年の秋も。ただ、気温の変わり目が北海道の途中にあって、この辺だけひどく寒いのはやはり春先だな。

いずれにしろ理解不足。

今日は雨の中、エゾエンゴサクの写真を撮りに行ってみたけど、できた写真を見たらあまりピント合ってなかった・・・

晴れたら海に行かなくちゃ行けないし、中々今年はチャンスが無い。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

アサガオ

アサガオの開花の決め手は日の出じゃなくて日の入り時刻なんだって。日の入りから10時間後に花が咲くそうです! 八月下旬、北海道あたりでは朝四時半頃咲き始めるんだけど、九月になると三時台に咲くんだって。季 …

no image

白い石炭

やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …

no image

霧のバトンタッチ

夏は釧路など太平洋側で多く発生した霧も、秋から冬にかけては旭川などの盆地で多くなる。これが放射霧、盆地霧ともいう。 昨日、朝方すごく霧が出てて、太陽が高くなると同時に消えていった。久しぶりの青空が見え …











スポンサーリンク