紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

流氷観光のポイント

投稿日:

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷

グリーン・アイス

ニラス

他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」だっ!

流氷は、まず知床半島に近づき、網走、紋別と接岸する。この一文は、勉強してるな、ってかんじー

流氷が離れていれば、網走の「オーロラ号」、接岸していれば紋別の「ガリンコ号」がおすすめ。となっている。オーロラは船体が大きいから岸から遠く離れて運行するから、だって。これはちょっと地元の事情を飲み込めてないかもなぁ。網走から紋別遠いしね。片方接岸してても、片方してないことも多い。むしろ紋別は接岸してること少ないからなぁ。まあ一回くらいは観光できてるんだろうなぁ。

さて今日は。。。何の話をしようか・・・自分のカメラに初めて望遠レンズをつけて流氷を撮ってみた。今まで広角でばっかりとってたから、違った意味で流氷らしい写真が撮れそうな予感。・・・まだ今日は始めてだったら、うまくできなかったのよね。がんばろう。

あっ、追記。この前、紋別の流氷科学館で勉強したんだけど、流氷の進路そのものも、コリオリ力で曲がるんだって。しらんかったー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

あわてる紅葉

カエデの紅葉観測。 「紅葉日」葉の緑の部分がほとんどなくなった日。 「落葉日」80%の葉が落ちた日。 落葉、は数値があるのに、紅葉のほうが「ほとんど」なのが面白い。。。 紅葉から落葉の期間は南のほうが …

no image

イネ科の花粉

北海道の花粉でシラカバより圧倒的に多い。飛散量は全体の70%次はヨモギで25%なんだって。シラカバ花粉の飛散が終わる5月末から、イネ科(主にカモガヤ)のピークになり、8月になるとヨモギ花粉に移るそう。 …

no image

初雪

雪を降らせる上空の寒気の目安。1500m付近で-3度、5000m付近で-30度。 前者が850hpaで後者が500hpaの高層天気図ですな。 初雪の平年日 10/22 稚内 23 旭川 28 札幌 1 …

no image

昆布

水温が20度以上の海水温ピークになる8月中旬、昆布漁が最盛期を迎えるんだって。全国の生産の9割が北海道だけど、消費は46位。一位は富山県だそう。 北海道で少ないのは、あまりだしを取ったりしないから?? …

no image

冬の津軽海峡

この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。 海峡で10メートル以上の強 …











スポンサーリンク