紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

流氷観光のポイント

投稿日:

パンケーキ・アイス・・・蓮の葉氷

グリーン・アイス

ニラス

他の二つは発達段階の流氷の状態、っておもいっきりはしょってるな。パンケーキになる前みたい。あっ、誤字発見!「グリーン」じゃなくて「グリース」だっ!

流氷は、まず知床半島に近づき、網走、紋別と接岸する。この一文は、勉強してるな、ってかんじー

流氷が離れていれば、網走の「オーロラ号」、接岸していれば紋別の「ガリンコ号」がおすすめ。となっている。オーロラは船体が大きいから岸から遠く離れて運行するから、だって。これはちょっと地元の事情を飲み込めてないかもなぁ。網走から紋別遠いしね。片方接岸してても、片方してないことも多い。むしろ紋別は接岸してること少ないからなぁ。まあ一回くらいは観光できてるんだろうなぁ。

さて今日は。。。何の話をしようか・・・自分のカメラに初めて望遠レンズをつけて流氷を撮ってみた。今まで広角でばっかりとってたから、違った意味で流氷らしい写真が撮れそうな予感。・・・まだ今日は始めてだったら、うまくできなかったのよね。がんばろう。

あっ、追記。この前、紋別の流氷科学館で勉強したんだけど、流氷の進路そのものも、コリオリ力で曲がるんだって。しらんかったー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

日脚の伸び

2/10分 2月に入ってから10日間の日の伸びは北に行くほど大きい。 赤道付近では2~3分 鹿児島では18分 東京では20分 札幌では27分 ロシアでは40~50分 なんだって。 日脚の伸びを表す表現 …

no image

夏九九

夏至から81日目に当たる9/10前後は涼しくなる頃の目安なんだって。 人が暑さを感じる気温は23度以上。 「ひと雨一度」は雨が降るごとに気温が下がること。北海道は月末には最高気温が20度に届かなくなる …

no image

問答雲

下層と上層で動きが逆の雲のこと。台風の渦巻きは、下層では中心に向かって吹き込み、上層では、中心から吹き出す。 まあ、高気圧もおなじようなもので、(逆だけど)中心というか中のほうは上層からの下降気流が主 …

no image

○×太郎さん

積乱雲の別名というか愛称というかの話題。 関東地方・・・坂東太郎 滋賀県や福井県・・・信濃太郎 京都や大阪・・・丹波太郎 山陰・・・石見太郎 九州地方・・・比古太郎 地方の川にちなんでいることが多く、 …

no image

鳥のさえずり

春に野山でさえずる鳥、オオルリやカッコウ、メジロ、ホトトギスなど。ホトトギスは午前一時ごろから鳴き始め、やむのは夜遅くなってから(あれ・・・これあってるのかな?一日中ないてるってこと?夜鳴くんじゃない …











スポンサーリンク