紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

最深積雪

投稿日:

やっと今日のお題に追いつきました。

積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値

札幌 77 cm

倶知安 162 cm

幌加内 200cm

雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、欧州各国にあるんだって。

ロシアでは「雪は農民の宝」「冬雪が無ければ夏のパンが無い」といわれてるんだって。水資源ってことだそうだ。

さて。。。いよいよ、この本を読み始めてから1年が経ってしまう。他の本を読もうかなぁとも思っているのだが決めかねている。歳時記的なものがイイなぁと思うのだけど。ほしい本は高いので思い切れなかった・・・もう一冊の候補はキタミの本屋さんになかったし。どうしよっかな。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ユキノシタ

10/26分。 エノキダケの別名なんだって。野生のものは売ってるのみたいにひょろひょろしてなくて、軸も太いんだって。 野生のエノキダケは初夏の頃と降雪の頃に柳などからでてくるという話。 さて、こういう …

no image

沖縄より暑い?

はっ、昨日の「立秋」の話題が、8/8のお題で、今日の沖縄~、が8/7でした。今年は昨日が立秋だったので、ついそちらのコラムに目が行ってしまって気づかなかった。 1994年の8/7、札幌の最高気温が記録 …

no image

桜前線

「フユザクラ」は早咲きの桜、「朝霧」「雨宿(あまやどり)」(!)「雲ヶ畑(くもがはた)」「細雪」「薄雪」「乱雪(らんせつ)」「夕映霞」 松前公園にある、桜の品種名、気象に関係あるもの、だそうです。あま …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

気象記念日

「今日は気象記念日だってネ」と出勤するなり言われた(笑)特にコメントはできなかったんだけど。 1875年の今日、東京気象台が設置され、観測が始まったことからだって。実際は函館海洋気象台が日本で最も早く …











スポンサーリンク