紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

寒明け

投稿日:

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。

北海道の場合、7回くらい、10センチ以上の大雪が降ると春が来るんだって。「寒明け七大雪」はどうでしょう。とのこと。

今日はちょっと面白いハロの写真が撮れた。というか、撮るときはハロでてるのに気づかなかったんだよな・・・高層雲がきれいだなーと思って。でも写真にしたら、暈が出ていたから、巻層雲だったってことかな・・・

地形性の波状雲(つるし雲にちかい)っぽくベール上の雲が太陽を隠していて、コントラストがきれいだったんだよねー。そのあと、にわかに雲が厚くなっていき、数時間後にチラチラ雪が降り出した。やはり暈のあと半日で天候悪化、というのは目安に過ぎないな。すぐ降ってくることもあるし、なかなか降らないこともあるし・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

アカシア

えーと、すみません、アカシアの花、全然イメージわきません・・・ 札幌駅前通や、北一条通に並木があったんだって、昔は。繁殖力が強いので在来種を脅かすおそれもあるそうで。 まずは、どんな木かわかんないのが …

no image

虎落笛

ぴゅー、と響き渡る冬の風のことなんだって。虎落(もがり)とは、竹を筋違いに組み合わせた柵のこと。竹は表面がつるつるなので、虎でさえのぼることが出来ず、落ちてしまう、という由来なんだって。 この単語が出 …

no image

早くも立秋

初秋の季語に、「流星」「西瓜」「朝顔」「新豆腐」などがあり、理由は秋は空気が澄んで夜空も美しい時期だからだそうです。 ちょーっとばたばたしてるので今日はこの辺で・・・

no image

根雪の始まり

12/2分 「3度、雪が積もると根雪になる」といういいつたえ?のようなものがあると。統計的には初めて雪が積もってから根雪になるまでの期間は1ヶ月なんだって。 根雪の平年日 旭川・・・11/22 稚内・ …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …











スポンサーリンク