紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

寒明け

投稿日:

立春を迎え、寒明けとなる頃、とのことで「寒明け七雪」という南信州のことわざが紹介されている。寒が明けた後に7回雪が降ると本当の春が来るんだって。北海道だともっと降らないとダメだよね、って話。

北海道の場合、7回くらい、10センチ以上の大雪が降ると春が来るんだって。「寒明け七大雪」はどうでしょう。とのこと。

今日はちょっと面白いハロの写真が撮れた。というか、撮るときはハロでてるのに気づかなかったんだよな・・・高層雲がきれいだなーと思って。でも写真にしたら、暈が出ていたから、巻層雲だったってことかな・・・

地形性の波状雲(つるし雲にちかい)っぽくベール上の雲が太陽を隠していて、コントラストがきれいだったんだよねー。そのあと、にわかに雲が厚くなっていき、数時間後にチラチラ雪が降り出した。やはり暈のあと半日で天候悪化、というのは目安に過ぎないな。すぐ降ってくることもあるし、なかなか降らないこともあるし・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

初雪

雪を降らせる上空の寒気の目安。1500m付近で-3度、5000m付近で-30度。 前者が850hpaで後者が500hpaの高層天気図ですな。 初雪の平年日 10/22 稚内 23 旭川 28 札幌 1 …

no image

5月の嵐

MayStormは和製英語。メイストームの話、前にも書いたな。 春財布 4/4、爆弾低気圧の回。 えっと・・・あのときの爆弾低気圧、メイストームに天気図が似てたんだ、って話は思い出したけど、どんな被害 …

no image

四月一日さん

そうかいて、わたぬきさん、と読むそうです。会ったことないなぁ。 五月七日でつゆりさん、六月一日でうりはり、むりはり、くさかさん、八月十五日でなかあき、あきなかさん、十一月二十九日でつめずめさん、12月 …

no image

文化の日

11/3分 文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。 昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十 …

no image

カエルが鳴くと?

オタマジャクシがカエルになるには、水温10度だと6ヶ月、16度だと2ヶ月だそうで。天気の諺「カエルが鳴くと雨」は雨が近づき湿気を帯びると活発になり鳴き声も大きくなるからだって。乾くと皮膚呼吸が出来なく …











スポンサーリンク