紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

凍る海

投稿日:

2/2分

オホーツク海は流氷の来る世界最南端の海。アムール川から流れ込む淡水の影響で海の表層の塩分濃度が低いので。

オホーツク海の塩分濃度は3.25%しかないため(しか、といわれても標準値が)-1.8度で凍る!(これ、今日実験したやつだ)なので風の冷たさで十分凍ると。

話しそれるけど、塩分濃度の差より、この寒気の強さが影響してるんだ、って最近判明したはず、って話を人から聞いたけど、ネタ元が見つからない。

本に戻る。過去100年間で流氷の勢力は40%減少、流氷鳴り、も聞かれなくなりました。とのこと。

ちょうどテーマがよかった。今日は早起きしたのに行く予定だった博物館の流氷など観察など会(なんだそりゃ)が延期になってしまって時間が出来たので、急遽紋別に流氷を見に行った・・・

昨日までは紋別も接岸してそうだったけど、行って見ると、かなり沖合いに離れてしまっていて、ガリンコ号も流氷原まで行けないので、割引運行だった。のらなかったけど。今回は流氷タワーとGIZAがメインだったからいいのだ。

GIZAでは流氷クイズに挑戦。クイズと、流氷タワーでお勉強になったこと。クリオネの語源がナメクジのような女神、というギリシャ語なこと。流氷はオホーツク海の80%に広がること。海の底まで達した光がレイリー散乱(たぶん)で青いので、赤色とかをかざすと色が変化すること。流氷の卵の氷晶、雪の結晶と同じ形なこと。

念願の竜巻発生装置は思ったよりでかくておもしろかった!過冷却水の実験装置もよかった。少しずつ展示を新しくしてるところがよい。科学館ではあるが、自然現象に的を絞ってるので陳腐化しにくいんだな。まぁ、私が好きな分野だから、というのもあるんだけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

落ち葉の行方

気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …

no image

月と寒さ

おもいがけずおなかの風邪を引いてしまって、数日寝込んでました・・・この30日は別件で倒れてたんだよな・・・ 11/30分 月の光に照らされた地面や屋根が、青白く見えることを「月の霜」っていうんだって。 …

no image

白鳥

今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。 オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を …

no image

傘の日

暦上の入梅にちなんで。日本は傘の消費量世界一なんだって(消費、ってのもへんなきがするけど) 今日は以上。

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …











スポンサーリンク