紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

虎落笛

投稿日:

ぴゅー、と響き渡る冬の風のことなんだって。虎落(もがり)とは、竹を筋違いに組み合わせた柵のこと。竹は表面がつるつるなので、虎でさえのぼることが出来ず、落ちてしまう、という由来なんだって。

この単語が出てくる歌があった気がするんだが・・・演歌・・・かな・・・と思ったら、どうりで思い出せなかったわけだ。演歌じゃなくて、あの方の最近の歌でした・・・ぬけみち

さて今日はこの辺、局地的に冬の嵐で。おとといとは逆に、ウトロ方面はひどくなくて、斜里がひどかったようだ。真ん中の峰浜あたりは両日とも災害レベルだったみたいだけど・・・運がいいのか悪いのか。

今朝の地吹雪は、斜里に来てから一番酷い体験だった・・・郊外に住んでると、よくあるのかもしれないけど、職場までの数分の道のりでホワイトアウト。さすがに今日は早退できるかな?という淡い期待もよそに、やはり日曜だけあって、どこからも救いの手は差し伸べられず、結局通常営業だった。まあお客さんもきて、嵐を避けてゆっくりしてってくださったので、がんばった甲斐があった。。。「うちの町では、吹雪は災害に入らない」の言葉が身に染みたけどね・・・。

一番の被害は精神的ストレスかな。いや、つらかったり不安だったんじゃなくて、どうもワクワクしすぎて(汗 ・・・例の、台風が来ると落ち着かないきしょーやさんたちの心理で・・・(汗 全然仕事に集中できませんでした。ごめんなさい。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

寝冷え

おお、まさにこれで腹痛続いてたのかしら私?昨日は涼しくて、あったかくして寝られたおかげか、今日は調子いいっす。 さて、ぐっすり眠るための快眠環境について紹介されています。 暑さに慣れているときは25度 …

no image

秋の食中毒

食中毒が多いのは意外にも9月なんだって。海水温がピークとなり、生鮮魚介類から発生するケースが多いとか。 ・・・と、なんか今日は、あまり本文中からは盛り上がらない感じ・・・ 最近、天気図解説等で「空気が …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

海のハリネズミ

今日のお題はウニ。英語で海のハリネズミ、っていうんだって。 っつゆうか、ハリネズミってどれくらいネズミなんだろう?ネズミという名前なのにネズミでない生き物たちがいることを知ってしまったので、そのあたり …











スポンサーリンク