紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

空に咲く花

投稿日:

六花(ろっか・りっか)、天花(てんか)、銀花(ぎんか)、氷花(ひょうか)、風花(かざばな)。全部雪の別名。冬の華、とも。

私のお友達のお子さんで、六花ちゃんという子がいる。

最近、雪の結晶図鑑にはまっている・・・

本が出たときは、そうでもなかったんだけど、なぞりがき(!)で結晶の絵を描いてみたら面白かった。幾何学的に見えて、意外に左右対称になってなかったり、長い辺があったり短い辺があったり。まあ、絵に描く時は、コピペなので等間隔にしちゃうんだけど。

あと、雲の氷晶との関係も気になっている。この本、結構コラムにためになることが書いてあって・・・これは買ったほうがいいかもな・・・道新さんいい仕事してます

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

高層雲と巻層雲の見分け方

一時的に「とある」に退避。あとで観念して新カテゴリを追加しよう・・・。 今日、調べていたことをまとめるざっくり絵を描いていて(SIerやさんによっては、とんち絵、ぽんち絵、といっていた・・・私の出身グ …

no image

秋の花見

昔は花見といえば、桜ではなく、萩が主流で、万葉集では萩→梅→松 の順で植物が多くでてくるんだって。 萩前線は、2ヶ月かけて南下。8月に北海道からスタート。 あれ、8/24もハギネタですね。むーん。知床 …

no image

気まぐれな春

「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …

no image

なだれの種類

なだれは、大きく分けて表層なだれと、全層なだれの二種類があり・・・ という話題。この辺は、近年のなだれ災害で、よく報道されている気がする。 最近では、秋田の玉川温泉。「これまではこんなことはなかったか …

no image

タチアオイと梅雨明け

アジサイと共に梅雨を代表する花、なんだって。しらなかった!夏の花かと…?梅雨入りの頃下の方から咲き始めて、梅雨明けの頃先端まで咲くので梅雨明けを予想できるんだって!











スポンサーリンク