紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

防災とボランティアの日

投稿日:

1995年の今日、阪神淡路大震災。被災地でのボランティア活動が見直されるきっかけに。北海道では避難経路や非常階段が雪に埋もれていないか、しっかり除雪するのも防災のうちです。という話。

あの日から18年か。とても信じられないけど、たしかに振り返ればそれだけの経験を積み重ねてきた気もするような。強烈な記憶って、ついこの前のように感じる。対して日々のなんでもないことって、すごく記憶から落ちる。もし、毎日がすごく刺激的で、いいほうに強烈なことばかりだったら、どうなんだろう?一個一個は、最近のことのように感じるのかな?そういう中で覚えることとかって、自分の身になることなのかもしれない。

ちなみに、毎年この日を迎えて思うのは、大学時代から続くお友達とのありがたい縁のこと。同じ貧乏アパート(?)で過ごした仲間の中に神戸出身の子がいる。あの時神戸のことを色々聞いたりしたのが、それこそ昨日のことのよう。卒業旅行では、復興が進んだ神戸の街も案内してもらった。みんなと会ってから18年なんだな・・・と毎年思い出す特別な日。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

満点星の花

5/20分 今日はもう、途中であきらめた、当日中は無理だな、と。。。 花の咲き方を満天の星に見立てた中国語由来の、表題は、ドウダンツツジのことだって。枝が昔の灯明台の脚に似ているため、とうだい、がどう …

no image

風冷えの岬

11/18分 海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいな …

no image

さくらんぼ

北海道でも明治時代の開拓使により、栽培がはじめられていたんだって!当時はりんごの防風林だったと!集中的に作られるようになったのは昭和50年代から、だと。 今まで住んだ道内のほとんどの地域で、さくらんぼ …

no image

雨降り花

ああ、もう立夏、過ぎたのか・・・ ヒルガオ、シロツメクサ、ギボウシ、ホタルブクロなどは、摘んだら雨が降るといわれている。梅雨の時期に咲くことが関係しているのでしょう、とのことです。 宗谷地方では、エゾ …

no image

ゾンデ観測

なんで今日のお題がこれなのか・・・雪解けの季節に、地上に落下したこの観測機器の回収報告が多いからだって。 前にテレビで特集してたときにやっていた話だと、札幌で上げたヤツは、大雪山系を越えた辺りに落ちて …











スポンサーリンク