紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

吉兆の雲

投稿日:

今日のテーマは、私が好きな、みんなが好きな、アレですね。

太陽の近くにある雲が色づいて見える現象。

彩雲、景雲(けいうん)、五雲(ごうん)、慶雲(きょううん)、紫雲(しうん)、瑞雲(ずいうん)。

古い元号の慶雲(飛鳥時代)、神護慶雲(奈良時代)は、彩雲が出た年に元号を改めたといわれているほど。冬季、雪雲のちぎれ雲が太陽の近くを通過するときに見られることがある。と。

なるほど、やっぱり「普通の」彩雲は冬、それ以外は初夏がベストシーズンなきがしてきた。

さてさて、毎日、お天気ネタは描くこと沢山ありますが・・・

今日は仕事お休みで、朝からワイドショー、昨日の東京の大雪を延々とやるのでずーっと見てしまったではないか。

昼ごろは、買い物のついでに浜に行って初めて流氷を見てきた。

後色々、ビデオ見たり。録画していた、大好きな正月番組「さんま・玉緒の夢かなえたろかSP」を見てた。ギター少年、久しぶりに成長した姿が出てたけど、「熱くなけりゃ意味ないじゃん!」ってロックな魂が素晴らしかった。くらげ少年もよかった。新キャラ鉄道少年も。いいな、好きなことにまっすぐな青少年たちよ。

で、毎年、自分がもしインタビューされたら、何て答えるかな、って考えてるんだけどさ・・・実は、この番組を見始めてから、主にお願いしたいことが、2つあったわけ(笑)20代前半と、アラサーの頃。で、じつは気づいてはいたんだけど、去年一年間で、その2つに限りなく近い夢、が、・・・2つとも実現しちゃった!

なんだかすごいなぁ。。。新しい夢を持て、ってことかな。こんなことなら、何個か夢を持ち歩いて生きていても、よさそうだな。・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

セイヨウタンポポ

西洋タンポポは、札幌から全国に広まった外来種です、だって。知らなかった!クイズ番組に出そう! 「学生たちに生野菜を食べさせようと」って、他のを持ってこようよ、クラーク博士!(w タンポポのてんぷら、だ …

no image

夏の節電効果

夏は日が長く、照明をつける時間が遅いので、電気代にすると一日あたり1家庭につき85円くらいも電気代が安くなってるんだって! あと北海道は、消費電力における電球の使用分が一番多いんだって。つまりクーラー …

no image

喜雨

今日はたくさん引用しようと思います。 世界のなぞなぞ。 「私がいないと私を求め、私がいると私の前から逃げる」(ポーランド) 「雲は私の母で、風は父、河は娘。私がいないときは、人間たちは私を探しますが、 …

no image

氷雨

冬はあられ、夏は雹を指すんだそうで、二つの季語を持つ珍しい言葉です、だって!しらなかった~。なんでそんなことに?? 直径5ミリ未満があられ、5ミリ以上が雹。うんうん、これはしってた。 氷雨、といえば、 …

no image

汗腺を増やす

汗腺の数は、生後2~3年の生活環境で決まるんだって。なので、寒いところで育つと少なく、暑いところで育つと多くなるそう。日本人の平均は230万個、北極圏に住む人は180万個、熱帯に住む人は280万個との …











スポンサーリンク