紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

雪の落ちる早さ

投稿日:

ちょっと色々あって、更新休んでました。動揺して勉強に身が入らないところに未熟さを感じるけど、色々考えて成長できたかな?とも思う・・・

1/8分

雪の落下速度。1秒間に1メートルくらいなので、2000メートル上空の雪雲から地上に達するまでは30分以上かかる。雨粒の落下に比べてもゆっくり。

真冬の北海道は気温が低く、細かい雪片なので、風に流され、雪雲から50キロ離れた地点で雪が落ちてくることもある。

「雪雲の下で雪が降らない」とうのも、北海道の雪の予報が難しいといわれている一因だと。

まさにこの辺の雪はそういう傾向があるかな、と思っていて・・・

降り始めると1時間くらい、ホワイトアウトになるような細かい吹雪。天気予報は曇りマーク。レーダーにも雨雲なし。雪雲が低いor風で流されている確率が高いんだろうな。もちろんそんなことまで想定して、地元以外の天気会社が予想しているとも思えず・・・そういう研究、どっかにあるだろうか。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

新そば

八月の風で傍(そば)が迷惑→秋の暴風でそばが被害を受けるのは傍(はた)迷惑という意味で、今の9月に吹く風をあらわすんだって。 ソバは、雨よりも風に影響を受けやすいんだって。 幌加内は朝霧が日中の暑さを …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

船体着氷

2/11分 天気予報の着氷注意報、北海道だけで発表されるんだって・・・・スミマセン、しりませんでした・・・とくに背爪には書いてないな・・・ひょっとして各気象台の発表基準まで見ないと判らないのかな。(あ …

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

雪まつり

1950年が第一回目、当時の大通公園は雪捨て場で!市内の学生が6基の雪像を作ったのが始まりなんだって~!知らなかった~!あと、大規模雪像は、地下街や地下空間となっている部分を避けて作られてるんだって! …











スポンサーリンク