1/11分
もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。
風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。
鏡は円満、開くは末広がりを意味する、ということで縁起がいい。鏡餅に割れ多ければ豊作、という諺。道庁の鏡餅も、お汁粉やお雑煮で振舞われるんだって。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
1/11分
もち米の生産量日本一は、名寄市風連だって。毎年道庁に、名寄市で作られた直径50センチ、重さ36キロのジャンボ鏡餅が飾られるんだって。
風連、って前は風連町だったのかな。2006年合併か。
鏡は円満、開くは末広がりを意味する、ということで縁起がいい。鏡餅に割れ多ければ豊作、という諺。道庁の鏡餅も、お汁粉やお雑煮で振舞われるんだって。
執筆者:old_admin
関連記事
英語でrのつかない月は食べるな、と言われているが、厚岸のカキは全国で唯一、一年中出荷してるんだって。花見が過ぎたらカキ食うな、の諺もあるらしい。 北海道の道東に初めて来て食べたカキはでかすぎて、こんな …
「北の気象」編 5月(6/8) 北海道は三菜の宝庫。3月下旬、まだ残雪のある土手などに顔を出すフキノトウ、ギョウジャニンニク、ハマボウフウ、フキ、ワラビ、代表格のタケノコ。北海道でタケノコと呼ばれてい …
確かに、「光の春」に比べて、インパクトも風情もない。そのままーってかんじ。 でも今日はほんとに朝から春を実感した。幹線道路の路面が完全に出てて、水たまりだったり、乾いていたり。 両脇に高く積まれた、こ …
「北の気象」編 4月(1/8) 耳なじみの無い単語がたくさん出てくる章だ。 播種(はしゅ)・・・種をまくこと 畜力 家畜の力、ってことだろうな。 プラウ・・・トラクターにつける機械。昔は馬につけたのか …