この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。
海峡で10メートル以上の強風の吹く日が、冬季は20日以上あるんだって。
そうそう、さっきの「雪のおちる早さ」で書けばよかったかな。伯母さんから、岩手日報の記事を送ってもらった。ツイッタにも書いたけど、岩大の理科の先生が、盛岡は波状雲が発生しやすく、にわか雨・風花が多い。よって、虹も多い、という話。
IBC神山アナの同ネタの記事→「盛岡の特徴的な天気」2012年12月8日・9日OA
日報には、岩手山を望む岩大から北方向、キレイな波状雲の写真が載っていた。そうかぁこんなのでててかなぁ。こういう規模じゃなくて、筋雲っぽい高積雲の波状雲は記憶にある。
雲が止まってるなぁ。ってのは子どものころよく見てたかも。風あるのに、なんで進まないんじゃ?って。
しかし時々見ると、日報の活字は未だに字が小さくて違和感・・・(道新とか全国紙はどんどん字が大きくなっているのに。岩手県民は苦情を言わないのかも)