紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

お雑煮

投稿日:

北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。

丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。

でもなぁ、今まで住んできたというか過ごしてきたところでは、みんな角餅のしょうゆすまし汁、って言ってたぞ?

実は隠してる?もっといろんな人に聞けばよかったかな?

それより、最近は「オードブル」の話が気になる。おせちとオードブル、両方食べるって話。

うーん、うちもオードブル的なの作ってた気はするけど・・・どの変からがオードブルでどのヘンからおせちなの?

今日は外で新年会で、ちょっと酔っ払いました。こんなに正月気分満喫した三が日ははじめてかも。

さて、どんな一年になるのやら。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

鶴渡る

12/3分 11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは 鹿児島県の出水(いずみ)地方 山口県の周南市(!)八代 北海道の根釧原野 の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積 …

no image

毛ガニ

北海道は一年中毛ガニが獲れるが、海水温が低いほうが身の締りがよいため、冬がいっそう美味、この時期の漁場は釧路や日高東部、十勝なんだって。オホーツク海側では流氷が離れる3月の海明け直後に漁がスタートする …

no image

初冬まき

秋まき小麦・・・9月に種まき、翌年7月以降に収穫 春まき小麦・・・早春に種まき、8月に収穫 初冬まき・・・根雪になる20~25日前に種まき なんだって。根雪になる時期を予想しなければならないと・・・こ …

no image

エゾライチョウ

本州のライチョウはなつげから真っ白い冬毛に変わるけど、北海道のライチョウは一年中同じ模様なんだって。エゾライチョウは森林樹林帯の森で暮らすから、木々に溶け込む茶色でいいと。 また、足の裏に毛が生えてか …

no image

なだれ

謎の新コーナー、キーワードはしもざらめ雪。 今日気になったこと、中学校の理科の教科書。 雪崩といえば、この前のイモトが南米で登山をする番組でも気にしてたな。冬山登山者には必須の知識なのだろう。 追記  …











スポンサーリンク