紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

年の瀬の霜

投稿日:

霜枯れ・・・草木が枯れる、景気が悪い、という意味がある。

→霜枯れ三月(みつき)・・・10,11,12月の不景気な3ヶ月のこと

霜先・・・景気が悪くなり始める頃

霜先の金銀・・・年末を控えての大切なお金のこと

英語でもfrost(霜)は劇や出版などが当たらない、という意味になってるんだって。

霜消し・・・物事が上手くいかないときに飲むお酒のこと だって。

さて、今朝は朝外に出ようとしたら恐ろしい吹き溜まりで・・・あの湿っていてかつ細かい雪・・・この辺特有な感じ。。。それほど重くはないので、うちの車ならかき分けて出られるし、家に帰ってくる頃には、ご近所さんたちのラッセル車?があらかた除雪してくれてるので、それほどつらくはないんだけど。

今日は低気圧の中心に回り込む雲がこの辺を通り過ぎていったのですね。ちょっとあられっぽいのも混じってたから、結構発達した雲なんだろう。

あと、昨日気にしていた最低気温、10分間のアメダスデータが出たので見てたら、やはり6時台、どんどん南東から風が吹き込んでちょっとづつ下がっていく様子がわかった。10分単位の気温の変動も激しいので、やはり風が運んできた冷気だったようだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

白い石炭

やっと追いついた・・・明日が記念すべき、1年続けた記録の最後の日なので・・・追いついておきたかった。 中谷宇吉郎博士の言葉「雪は人間の生活に害を与えるばかりではない。これを利用すればすこぶる有用なもの …

no image

北海道固有種の花々

礼文島にしか咲かないレブンアツモリソウ、利尻島のリシリヒナゲシ、ユウバリコザクラ、ヒダカソウなどが紹介されています。北海道固有の花は約80種、ということで。「世界中で、北海道でしか命をつなぐことが出来 …

no image

いい風呂の日

今日はいい風呂の日だったのかー 鹿部町は泉源が30箇所以上あるんだって。でっかい間欠泉も。 1941年のこの日は、北大に低温科学研究所ができた年でもある。

no image

天気図の日

2/16分 1883年のこの日、東京地方代で初めて天気図が作られたんだって。鉄道駅舎や派出所など人通りの多いところに張り出されるようになったと。翌年からは、ドイツ人 エリヴィン・クニッピングの指導で七 …

no image

山開き

嗚呼一日が経つのは… 7月1日は多くの山で山開きが行われる日、昔は山に登るのは信仰行事だったので、一般の人は夏の一定時期だけ許されていた。その名残で、今も山開きがあるんだって。











スポンサーリンク