紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

雲をつかむ話

”ふつうの”彩雲

投稿日:

彩雲

【カメラ情報】
DMC-GF1
1/4000s f/6.3 ISO: 100
レンズ焦点距離: 20.0mm(35mm相当: 40mm)
※マイカラーモード:ポップ
【撮影情報】
2012/12/25 8:10
場所:斜里町ウトロ(44.07,145.00)
太陽高度:10度くらい

【カメラ情報】

DMC-GF1

1/4000s f/6.3 ISO: 100

レンズ焦点距離: 20.0mm(35mm相当: 40mm)

※マイカラーモード:ポップ

【撮影情報】

2012/12/25 8:10

場所:斜里町ウトロ(44.07,145.00)

太陽高度:10度くらい

↓ちょっと補正してトリミング後

拡大

(このコーナーも、Custom Field Template作りたいなぁ。)

昨日の朝、ウトロの某有名温泉宿でサークルメンバーと別れた後、一人駐車場を出発したところ、左目の端になんだか色のついた雲がっ。

おもわず一人車中でつぶやいた言葉。

「ああっ?普通の彩雲に、なってるよねぇ?!うん!普通の彩雲だっ!」

環水平アークと出会って以来、彩雲系現象を気にしてはいたんだけど、意外に、普通の「彩雲」って、雲の端とかだけに出てることが多くて、くっきりしたのを見れたことがなかった。もちろん写真もイマイチのしか撮れてなかった。

なのに、すごい、結構大きい雲が、まるごと彩雲だ・・・・

ちょうど太陽が山陰に隠れていて、雲だけ視界に入っていたのもよかったのかもしれない。雲粒が出来た端から蒸発し、極小のつぶのままのような、若い雲、のときにみられるんだって。確かにこの雲も、どんどん形を変えながら動いていたな。

この方角は、知床連山を見上げる方向なので、ひょっとして、ウトロのような地形は、彩雲が見やすいのかもしれない。山旗雲を下から見上げていた格好になるのかなぁ?そんなに高度高いとは感じなかったんだよなぁ。もうちょっと通うなり住むなりして観測しないと、なんともいえないけど・・・

-雲をつかむ話

執筆者:


  1. […] 、大きさで、高度で、太陽の輪郭も写すような彩雲ってひょっとしたら出ないかもな。[普通の彩雲 へ。このように全面的に薄い、もしくは積雲の端が薄くなって彩雲に見えるのが普通。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

雲が生まれています(2012/6/2)

【撮影情報】 2012/6/2 17:04:26 場所:濤沸湖(西側の駐車帯) もうもうと、湖から霧が発生して、そのまま雲(層雲)になってます。これ、網走に行った帰りなんですが、行きの方がもっと雲製造 …

下部ラテラルアーク(2012/07/03 その3)

先日(ラテラルアーク)のすごく良く撮れた写真を見せていただいて、(最初はなんだか思い出せなくて)確か前にブログに載せたような・・・と検索したら出てこなかった。ああ、去年の7/2分、力尽きて載せてなかっ …

環天頂アーク+幻日

うーん、どの写真を使うか悩む・・・ 本日はっ。人生最大の環天頂アークが見れましたっ カメラのカラーモードで撮ったけど、PCでは画像一切いじってません。 【カメラ情報】 DMC-GF1 1/1000s …

雲海の定義

家族の希望もあって、津別峠の雲海を見に行ってきました、近頃話題の。 実は前から気になっていたことが。 ・・・はたしてこれは「雲海」なのか? 私みたいに生半可に気象をかじっているレベルの人には通じると思 …

外接ハロ(2012/07/03 その1)

この日、この後広角レンズつけたカメラでたくさん撮ってて、そちらはまさに、外接ハロって感じなんですが。 【カメラ情報】 F-03D(スマホ Arrows Kiss) レンズ焦点距離: 4.2mm ★エフ …











スポンサーリンク