紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

蜃気楼

投稿日:2012年12月19日 更新日:

道内では石狩湾周辺、オホーツク海沿岸、別海町尾岱沼、国後島方面、苫小牧から日高でも確認されている。と。まあ、海があれば何らかの蜃気楼が見えることはあるはずで。

小樽の高島おばけ、は有名。ちなみに有名にしたのは、小樽の科学館の学芸員さんたちの活動のおかげもあるらしい。そういう地味だけど実のある活動してみたいなぁ。

オホーツク海の「幻氷」と別海町や紋別市で有名な「四角い太陽」も同じメカニズム、と紹介されているけど、どっちも時期はずれな気が・・・あ、野付半島の蜃気楼が初冬の風物詩なんだ。。。

幻氷、は、この3年、ついに見られていない。こっちに来るとき、唯一楽しみにしていた現象だ。簡単に見られるのかと思ってたけど(毎年新聞に載るので(汗 )難しいよな・・・何とか来シーズンこそ。

さて、今日はアマタツさんのコーナー、苦い経験となりました。はぁ。

過剰虹、の写真はよかったなぁ。

※2013/4/8 追記:私こんなこと書いてたのね・・・きっと(蜃気楼の)神様はシッカリ見ていたのでしょう。人生何が起こるかわかりません・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …

no image

カボチャの話

8/26分 ひとつを栽培するのに、3メートル×60センチ、の大地が必要なんだって。北海道は生産日本一。北海道では年間1世帯あたり6キロの消費。そんなに食べているだろうか。 収穫して、糖に変わるまで風通 …

no image

石狩湾小低気圧

2/18分 気象の師匠は「石狩湾小低」と略していた。 一日で50センチ以上の積雪をもたらすことも。石狩湾小低気圧の予測や発生の解明はまだ終わっておらず、冬型が一時的に緩んだとき、忍者のように出現するこ …

no image

梅は咲いたか桜はまだかいな

北海道で梅と桜が同時に咲く話は前にも書いた気が・・・ 今のお花見は、桜が主役だけど、昔は梅だったそうで、万葉集には梅の歌が圧倒的に多くて、新古今和歌集だと桜が多いんだって。 さて今日は北関東の竜巻のニ …

no image

吉兆の雲

今日のテーマは、私が好きな、みんなが好きな、アレですね。 太陽の近くにある雲が色づいて見える現象。 彩雲、景雲(けいうん)、五雲(ごうん)、慶雲(きょううん)、紫雲(しうん)、瑞雲(ずいうん)。 古い …











スポンサーリンク