12/8分
糖度があがるだけでなく、濃厚な味、ビタミン類の含有量が高く、風邪予防にももってこいなんだって。うーん、お目にかかったことない気が・・・
収穫前の5日間の平均地温が1度下がるにつれて、2%の割合で糖度が上がるんだって。
地面の温度が5度以下になるころを目安にして、9月下旬に種まきをして、12月ごろから店頭に並ぶと。露地栽培ってこと・・・?
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
12/8分
糖度があがるだけでなく、濃厚な味、ビタミン類の含有量が高く、風邪予防にももってこいなんだって。うーん、お目にかかったことない気が・・・
収穫前の5日間の平均地温が1度下がるにつれて、2%の割合で糖度が上がるんだって。
地面の温度が5度以下になるころを目安にして、9月下旬に種まきをして、12月ごろから店頭に並ぶと。露地栽培ってこと・・・?
執筆者:old_admin
関連記事
北海道は移住者のふるさとの文化が根付いているので、お雑煮の作り方多彩、という話。 丸餅もあれば角餅もあり、味も味噌味、しょうゆ味、汁粉仕立てまで多彩、とのこと。 でもなぁ、今まで住んできたというか過ご …
足寄町の「らわん地区」というところを中心に栽培されているからこの名前なんだって。例年だと6月上旬から収穫が始まり、7月のものは、加工用になるんだって。 足寄の観光ポスターに、このフキと松山千春が一緒に …
六月に遡上を始めるサクラマスの話題。全国で人気の高い富山名物の駅弁、鱒寿司。実は道南のサクラマスも使われているんだって。海に降りる前の呼び名がヤマメ。北海道ではヤマベ、とも呼ばれていると。 富山の鱒寿 …
「4月は糸1本脱ぐな 5月はご勝手に」というフランスのことわざ。4月の気候変動が激しい様子を表しているそう。 「あねご天気」(気まぐれ)「重箱天気」(色々入り混じっている)は日本の言葉でいいのかな?初 …