紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

根雪って?

投稿日:

12/5分

一般的に、冬の始めに積もった雪が解けないことが「根雪」

気象台の観測用語では

「長期積雪」・・・積雪が30日以上継続、ただし、10日以上継続した場合、5日以内の無積雪期間があっても、次の10日以上にわたって積雪が継続した場合は、積雪が継続しているとみなす

根雪期間は、農業などに与える影響が大きいので、厳密になってるんだって。

平年値は

札幌・・・120日

旭川・・・137日

釧路・・・73日

幌加内や倶知安などの豪雪地帯は200日前後にも。とのこと。

釧路も意外に長いんだなー。ちなみに盛岡はどれくらいだったんだろう?とかるく検索してもすぐにはひっかからなかった。60日ちょっとなのかな?

そうそう、おととい、職場関係の名物おじいちゃんに、福島の気候について相談を受けた。ご家族の方が仕事に行かれるとかで・・・

確かにこちらよりは暖かいけど、降る時は降るので、備えは万全で!あと東北でも家のつくりは寒冷地仕様じゃないので、家の中は寒いですよ、という話をしたら、納得して帰ってくれた。(この物わかりのよい姿勢もすばらしいが)ご自分こそご高齢で心配されるべき立場なのに、わざわざ情報収集をしてあげるあたり、家族への愛に感動した。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

気象衛星で収穫計画

あれ・・・また日にち間違えた。今日のが8/15分です。 フランスの気象衛星SPOTが2日に1度、午前10時ごろに北海道の上空にやってくる。地上の畑の状態もわかるので、収穫計画に役立てられている・・・と …

「所により」って何?

雨が降るだろうと思われる地域が、全体の50%未満であることを表しています!だって。夕立があてはまる。「所により雷雨」という予報が出たら、降水確率が30%以下でも傘を持っていくことをお勧めするそうです。

no image

雪解け

こんなお題が合ったとは。雪解けネタはかなり書いてしまった、でも知らない言葉が出てて勉強になった。 根雪がなくなった日「長期積雪の終日」 雪解けを進める日差し「雪解光(ゆきげこう)」 雪解けを進める風「 …

no image

半夏生

七十二候のひとつ、雑節。ハンゲとはカラスビシャクが生える頃なので。 このころの大雨による災害を半夏水(はんげみず)っていうんだって。

no image

半夏生(はんげしょう)

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …











スポンサーリンク