紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

月と寒さ

投稿日:

おもいがけずおなかの風邪を引いてしまって、数日寝込んでました・・・この30日は別件で倒れてたんだよな・・・

11/30分

月の光に照らされた地面や屋根が、青白く見えることを「月の霜」っていうんだって。

美しいですねー。「月の雫」は月明かりを浴びた霜。月明かりを浴びた、って時点でなんか癒されるのはなぜ?

月の氷、は月が凍ったように見えることで、月に磨く、は月の光に照らされて漆黒の寒景色が一段とさえること、なんだって。気象的に言うと月が出ていると晴れているので放射冷却で冷え込むから合ってるんだよね。という話。

ノロっぽくて倒れた12/1、夜家に帰るとき、月に光環がかかっていて、写真撮りたかったけどさすがにゲーゲー吐いた後だったので無理。

きれいだったなぁ。すごく早く雲動いてたから、写真は難しかったかな?

・・・はぁ。たまったお題の借金を返そうと思ったんだけど、まだイマイチだるいというかなんと言うか。少し休めということよね・・・

にしてもエンジンかからない。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けはくもり空

この時期に、雪がたくさん解けるのは、実は晴れの日ではなくて、曇りの日。南風で暖気が入ることが多いから、とのことです。 地形にもよるでしょうが、日射よりは温度が大事ってことでしょうか。 今日、家を出たと …

no image

ハマナス

英語で「日本のバラ」と言われるハマナスの話題です。北に行くほど色が赤い、と言われ、稚内がもっとも赤いんだって! さっそく、この前函館で撮った写真を検証してみなければ(w 斜里も十分、緯度は高いので・・ …

no image

緑のカーテン

節電が叫ばれる昨今。南側の窓の外でツル性の植物を育てましょう、という話題。 ゴーヤやキュウリはよく聞くけど、北海道では花豆(ベニハナインゲン)やホップも育ちがいいんだって。 実家では、ある年から毎年ア …

no image

流氷のめぐみ

今日もワタクシ、一杯一杯なので、お題だけ書いておきます。 明日何とかします。 っていうか、今日、さわやか自然百景、まさにこのネタだった。 追記: その、さわやか自然百景 流氷の海 知床 でスポットを浴 …

no image

寒の戻り

まさに今日のことではありませんか。 すみません、今日一杯一杯なんでこの辺で。 って誰に謝っているのか? 追記: 「冴え返る(さえかえる)」「余寒(よかん)」「春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)」が、寒 …











スポンサーリンク