紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

投稿日:

あれ、前のこんなテーマのことなかったっけ・・・

日本洋傘振興協会(!)の調べによると、一般家庭にある傘の本数、2本以上が25%、2本が22%、5本が18%だって。日本海側はこの時期、湿った雪や雨が増えるので、複数の傘を交代で使って、ぬれた状態が続いて骨の部分がさびないように注意しましょう。とのこと。

さて、昨日は自分が参加させていただいている、地元のミニコミ誌の最新刊をいただいた。

前回は初めての経験で、出来上がった後の自分の文章をまともに読めなかった・・・実はまだ本文は読んでいない気がする・・・今回は、レイアウトがちょっとおもしろいこともあり、なんとなく繰り返しチェックしてしまった。どういう風に受け取られるのかなぁとか。

読み物となる文章を書く、ってのは難しいなぁと思ったけど、今回は、連載することの難しさを知った。同じ人が書いてるので、どうしても同じパターンにはまってしまうのだ・・・・

まあ、あと、前職がいかに効率的に言いたいことを伝えるか?が勝負の仕事だったので(いかに図を駆使するかとか・・・)色をつけた文章は全然、書く勉強をして生きてこなかった。

やはりたくさん文章に接したら、いい文章が書けるのかなぁとは思うのだけど、高校のとき以来の小説嫌いが祟って、なかなか本を読み進められない。技術書とかは大丈夫なんだけど・・・

仕事だと思って無理にでも読んだほうがいいのかなー。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

秋の果物

10/11分 うーん、なんか文字が頭に入らない。ほんの数行のコラムなのに。どれどれ 昔は果樹栽培の北限は増毛町といわれていたけど、初山別村に最北の果樹農園があるんだって。 そういえば、こちらのほうにき …

no image

どんど焼き

やっと、今日のテーマにたどり着きました。 ハァハァ (;´Д`) 小正月までを松の内として、しめ飾りや門松などの正月飾りを神社で焼いてお払いしてもらう。この煙にあたると風邪を引かない、といわれている。 …

no image

ササラ電車

24日分 札幌に市電がはしったのは大正のはじめで、大正の終わりにササラ電車が発明されたんだって。 うーん、それだけかな・・・

no image

有珠山噴火

2000年の今日、有珠山噴火。社会人一年目最終日の私・・・だったはず。札幌にいたのは間違いないのだが、はて、何をしていただろうか。そのころの仕事の内容は大体覚えているけど、具体的な噴火にまつわる記憶は …

no image

イルミネーション

イルミネーションに使われる色の体感温度についての話題。 赤・・・心拍数を上げて身体を温める 青・・・逆に寒く感じる。 3~5度も違うんだって。デートで相手をドキドキさせたいときは赤のイルミネーションへ …

PREV
局地風
NEXT
星月夜











スポンサーリンク