紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

局地風

投稿日:

手稲おろし:11月から石狩平野に吹き下ろす冬の局地風

寿都だし風:5~8月に吹き、雷電岬が近くに見えるとだし風が吹くといわれる

十勝風:春先に日高山脈から吹き下ろす乾いた風

たば風:江差など檜山地方の冬の強い海風

あいの風:厚田など石狩沿岸に藍色の海から吹く春先の風

が紹介されている。

・・・と今日はPCじゃなくてスマホで打ってるのだが、今日は打つことが多くてちょっとげんなり。

ソフトqwertyキーでだいぶ早く打てるようになったし打ち間違えも無いけど、やっぱりこの小さいのに打つ感覚が慣れないなぁ。

次もガラケー買って、7インチタブレットとセットで持ち歩こうかしら・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

最深積雪

やっと今日のお題に追いつきました。 積雪は2月下旬がピーク。最深積雪の平年値 札幌 77 cm 倶知安 162 cm 幌加内 200cm 雪の多い年は豊作、という言い伝えは、日本のほかに中国、ロシア、 …

no image

マリモの日

スミマセン、酔ってます、って誰にあやまっているのか。でも書くよ このコラムにはハッキリ書いていないんだけど、1952年の今日、特別天然記念物に指定されたので、マリモの日。 マリモ、って北海道の象徴とい …

no image

霜のあさって

「大霜のあさって」霜の降りた二日後に天気が崩れること、だって。霜が降りる冷え込みは、移動性高気圧に覆われ始めたとき。2日くらいで東へ去り、低気圧がやってくる。2・3日周期で天気が変わる秋の様子が現れて …

no image

赤とんぼ

ナツアカネ・・・夏から飛んでいる赤とんぼ。 アキアカネ・・・暑さに弱く、30度以上になると生きられないので、6月に平地で羽化した後、1000メートル以上の涼しい山に避暑に出かけ!ふもとが24度を下回る …

no image

お風呂で温まる

42度以上 朝の寝覚めに効果的 40~42度 血行がよくなり、むくみ解消に 38~40度 リラックス効果 36~37度 「不感入浴」 30度以下 よりカロリーが消費される 不感入浴、の説明がないな。 …

PREV
夜声八町
NEXT











スポンサーリンク