紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風冷えの岬

投稿日:

11/18分

海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいなのがある。11月上旬から1月上旬にかけて特に強い。体感的な寒さが厳しい、というのでこのタイトル。

さっき、家に帰ってるとき、ふぶいてました。初雪ですね~。

ただおもしろかったのが、うちは海沿いにある砂丘地形の海側にあるのだけど、さっきまで砂丘の上のところにお邪魔してて、そちらはふぶいていたのに下はふぶいていなかったのだ。南よりの風に乗って(しかもそれほど強くない)雪が来たんですね~。

あと、今日、光柱の話をしてたらMセンセイが言ってた、「某パチンコ店の上に出てる光の柱もそうなの?」って話、そうです、っていっちゃったのだけど、雪が降ってるときも出るんだな・・・

それは、いわゆる光柱とはちょっとちがうなぁ・・・でも雪片に反射してるんだから、全く別物ともいえないけど。微妙って言えば微妙だ。(光柱は氷晶)

見た目が似てても、サンピラー系とは違うんですよ。と言いたくなるのはマニアだけなのかな。

光の源が人工物、ってところで萎えるんだろうな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

海風と陸風が入れ替わる時間のこと。俳句の世界では、風死す、とも言うそうです。 まー、この辺は常識というか疑いようのない知識何で・・・ ただ、かならず朝夕が凪、になるかというと、そうでもない、って論文を …

no image

寒の入り

1月5日ごろから節分までの30日間。寒中、寒の内、という。「寒中の南風、俵を編んで待て」ということわざは、この時期の南風が豊作をもたらすことから、今から俵を編みなさい、って意味なんだって。 寒中の天気 …

no image

冬の津軽海峡

この時期の津軽海峡は、風と波と吹雪の海。水温は8~10度、気温はマイナス10度なので、大気が不安定で風が乱れます。と。波も更に高まり、海が作った雪雲が海峡を通り抜けていく。 海峡で10メートル以上の強 …

no image

大晦日のおせち

昨日書いた、年末低気圧、が30日のお題で、今日のが29日のでした。 内地の人が驚く北海道の習慣。大晦日におせち料理を食べる。。。。って、うちでも食べてましたけど??? 昔の暦では太陽が沈むと日付が変わ …

no image

十勝晴れ

12/9分 年間日照時間(平年)、長い順に 1 池田町(2086.7h) 2 帯広市(2033.2h) 3 浦幌町(2000.3h) 4 更別村(1949.8h) 5 音更町(1937h) なんだって …











スポンサーリンク