紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

風冷えの岬

投稿日:

11/18分

海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいなのがある。11月上旬から1月上旬にかけて特に強い。体感的な寒さが厳しい、というのでこのタイトル。

さっき、家に帰ってるとき、ふぶいてました。初雪ですね~。

ただおもしろかったのが、うちは海沿いにある砂丘地形の海側にあるのだけど、さっきまで砂丘の上のところにお邪魔してて、そちらはふぶいていたのに下はふぶいていなかったのだ。南よりの風に乗って(しかもそれほど強くない)雪が来たんですね~。

あと、今日、光柱の話をしてたらMセンセイが言ってた、「某パチンコ店の上に出てる光の柱もそうなの?」って話、そうです、っていっちゃったのだけど、雪が降ってるときも出るんだな・・・

それは、いわゆる光柱とはちょっとちがうなぁ・・・でも雪片に反射してるんだから、全く別物ともいえないけど。微妙って言えば微妙だ。(光柱は氷晶)

見た目が似てても、サンピラー系とは違うんですよ。と言いたくなるのはマニアだけなのかな。

光の源が人工物、ってところで萎えるんだろうな・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

ししゃも荒れ

ものすごく活字が目に入らない・・・昨日分の記事を書いてからここにたどり着くまでの長かったこと (〃´o`)=3 ししゃものすだれ干しで有名なむかわ町。(すだれ干しは知らなかったぞ・・・普通にししゃもで …

no image

群来

ニシンが春告魚、うぐいすが春告鳥、梅が春告草なんだそうな。くさっ?!いいのですかそれで? 風待草も梅なんですか。 さて、トマムの雪のラボ、雪の結晶キーホルダーで最近注目を集めている北大の中村一樹さんが …

no image

年末低気圧

年の瀬、発達しながら通過する低気圧を「年末低気圧」という。ヨーロッパでも「クリスマスの嵐」、オーストラリアでは「星くずの雨」っていう表現があるんだって。一昨年当たりの年末は北陸の雪がすごかったなぁ。 …

no image

散る桜

例の、秒速50cm/sの話。落下速度は雪とほぼ同じです、と、佐田おじさん得意の話と同じニュアンスで書かれてるから、おそらく出典が同じなんだろうな。。。何の本に載ってるんだろ。。 加えて、一本のソメイヨ …

no image

半夏生(はんげしょう)

夏至から数え、11日目にあたる日が「半夏生(はんげしょう)」と言われ、昔はこの日の天候で豊作か凶作かを占ったりしてたんだって。あと、稲がしっかり根を張ってほしい、という願いから、タコを食べる習慣も。 …











スポンサーリンク