紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

竜巻

投稿日:

今日のお題は予想通り、竜巻。2006年のこの日、佐呂間町若佐地区で発生した竜巻。死者9名。推定風速は92メートル。104棟に被害。

竜巻の寿命はだいたい10分以内。30分はまれ。規模は300メートルから400メートル、直径ですな。

この翌年から、竜巻注意情報。

なんかもっと昔なきがする。今日の北見版のニュースでは、慰霊祭の様子をやっていて、今年度で最後にするそう。

さて、2006年、何をやっていただろう・・・住所履歴を見ると、恵庭になってる。およ、ケータイの仕事を始めた年だ。何月から行ってたんだっけ・・・9月かな?さすがに忘れるものだなぁ。

今まさに、寒冷渦が来てて、竜巻が出てもおかしくない状況だったけど。今朝方道南で結構雨が降ったものの、強風・落雷系の被害は運よくなかったようだ。くずれた台風みたいな感じで、だいぶ西にあるうちからドライスロットみたいにできてて、だいぶ空気が混ざってたのかもしれない、もっと各種天気図みないとわかんないけど。・・・何しろかなりデカイからなぁ。お勉強した寒冷渦とはだいぶ雰囲気が違うようだ。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

冬将軍

寒さや雪が猛威を振るう冬の嵐を「冬将軍」といいますが。。。 で始まっているけど、最近はむしろ、大陸からの寒波に名づけてないだろうか。 言葉の由来はナポレオンの敗戦で、1812年の秋にモスクワを占領した …

no image

イチョウ

11/4分 植樹してから孫の代になって実がなるので「公孫樹(こうそんじゅ)」なんだって。ゲーテが「一枚の葉が裂かれて二枚になったのでしょうか、それとも二枚の葉が互いに相手を見つめて一枚の葉になったので …

no image

まく豆は?

北海道で節分のときにまく豆は落花生ですよ、って話。東北もそうだったから、とくに感慨はない。説として、雪の上に落ちても見つけやすい・夏の大豆に対し落花生は秋・冬の豆である・カロリーが高く寒い地域で好まれ …

no image

露が宿る

9/30分 二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。 今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えません …

no image

春一番

春一番、に季節感を感じるのは関東の人なんだろうか。 北海道以外の気象台では毎年発表しているようなので、岩手でもあったはずだが、あまり記憶にない。 仙台あたりだったら、平野だから実感あるのかな?











スポンサーリンク