紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

文化の日

投稿日:

11/3分

文化の日は晴れの特異日でもある。うーん。この辺は天気悪かったよね・・・休日だったけど、具合悪くて寝てました。

昔の文化の日は80%以上の確率で晴れていたけど、最近はそうでもないんだって。十勝など道東は当てはまるかも?とのこと。

たぶん菅井さんもそうだと思うけど、(天気予報の話題で)道東っていうとき、確実に太平洋側を指していて、オホーツク海側は入ってないからね~。十勝は道東だからね~。網走と帯広のどちらが道東か、といわれたら、帯広だから。まあ本州の、裏日本っていういいかたとか、山陽・山陰の表現にちかいんだろうけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

no image

雪解けを早める黒

また雪解けネタでした・・・(汗 融雪剤のことですね、本州の皆さん、富良野や十勝や、ポテトチップスのCMに出てくるような雄大な畑が雪で真っ白です、そこに黒い融雪剤がまかれているところを想像しましょう。 …

no image

ふきのとう

今日のお題は、ホワイトデー、ではなくて、ふきのとう。 ふきのとう wiki でぐぐると、先にフォークグループのふきのとうが出てくる!札幌市出身とは知らなかった。 前の会社の札幌事務所に、2-3年車で通 …

no image

風冷えの岬

11/18分 海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいな …

no image

夏至

midsummerは盛夏、真夏、のほかに、夏至、の意味もあるそう。 今回の菅井コラムは、意外にあっさりだ・・・南中高度は札幌では75度。光の夏、のピーク。 夏至のイベント、って冬至(かぼちゃを食べろと …

no image

小暑

二十四節気、暑さが日増しに加わってくる頃。小暑から立秋までが暑中。











スポンサーリンク