はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。
北海道では太平洋側で10~11月にとれるそう。
岩手を出て、初めて函館に住んだとき、冬に雷なるので驚いたものだ。札幌でもかなり鳴る。こっちのほうはそうでもないけど、まあまあ。太平洋側は、冬の雷は少ないよね・・・やっぱり積乱雲の発達、日本海側がすごいということだよな、冬は。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
はたはた、鰰、魍ゥ、と書く。または「雷魚」とも。秋田では、冬の訪れを告げる雷鳴とともにやってくるんだって。海がしけてかき回されて、12度以下になると産卵を始めるんだって。
北海道では太平洋側で10~11月にとれるそう。
岩手を出て、初めて函館に住んだとき、冬に雷なるので驚いたものだ。札幌でもかなり鳴る。こっちのほうはそうでもないけど、まあまあ。太平洋側は、冬の雷は少ないよね・・・やっぱり積乱雲の発達、日本海側がすごいということだよな、冬は。
執筆者:old_admin
関連記事
12/21分 おお、一発変換された。いちようらいふく、だって。 昔の人はこの時期に日がどんどん短くなるので太陽がなくなってしまうと心配し、当時を境に日脚が伸びることに安心して「一陽来復」を祝うんだって …
10/6分 酒の適温を季節の言葉で表す風習について。 5度・・・雪冷え 10度・・・花冷え 15度・・・涼冷え 30度・・・日向燗 35度・・・人肌燗 40度・・・ぬる燗 45度・・・上(じょう)燗 …
蚊に悩まされる季節の始まり。15度を超えると吸血をはじめ、26縲鰀30度で元気いっぱい。 あれ、このパターン・・・あ、蠅のヤツが前あったな。 シャリに行ってから、めっちゃ蚊に刺されるようになった気がす …