紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

オーロラ

投稿日:

10/28分

2003/10/29 北海道に出現したオーロラがニュースになったんだって。太陽活動が活発なのは11年周期で、2010~2014が最大、といわれている。とのこと。

あれ、最大なのって、2012じゃなかったかしら?諸説あるのかしら?

2003年のオーロラ写真のまとめがあった。

【投稿画像集】低緯度オーロラの出現を捉えた

うーん、猛者たちだなぁ。

考えてみると、天体写真ってのは、星そのものがきれいだから、純粋に技術のみで戦う部分が大きいわけで(構図とかの要素は、普通の写真より弱いかもしれないなぁと)私はそういうほうがあってるなぁ。

数学苦手だったくせに、答えがないのはいやなんだよなぁ。

って、今日は、お友達の車でカフェに連れて行ってもらって、その帰り道で大きな虹が!ドライバーの好意で三回も車を止めてもらって撮影。おかげさまでなんとか撮影はできた。いつもながら絵心のない写真だが。

何しろ、朝起き掛けの夢が「自分の前方数百メートルを竜巻が通り過ぎていくのに、カメラのレンズが探せなくて写真も動画も撮れない」という冷や汗モノの夢だったんだなぁ。それで、今日出かけるときはカメラバッグを握り締めて外出したのでした。甲斐があったわ~。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

宇宙の花

宇宙に花開け、という意味をこめて、人工衛星には花の名前がつけられているんだって。 技術試験衛星:きく 実験用静止通信衛星:あやめ さくら 電離層観測衛星:うめ 測地実験衛星:あじさい 海洋観測衛星:も …

no image

タラ

冬は真タラ漁の季節。荒れる日本海での延縄漁はベテラン漁師でも命がけなんだって。タラの白子でつくる「たちのかまぼこ」「たちかま」は、昔は漁師さんの子どもがすり鉢でこねて野球ボールくらいにして軒先につるし …

no image

稲妻

雷は夏の季語だけど、稲妻は秋の季語なんだって。雷の発生が多い年は米が取れる、の科学的根拠は、雷の電気エネルギーで空気中の窒素酸化物が増え、雨と一緒に土に吸収されるから、なんだってー。 そうかー、稲妻が …

no image

冬眠前のクマ

冬眠前でエサを蓄えるため、クマと遭遇する機会が増える、という話。気象?がらみでは、クマより風上にいれば匂いで逃げるので、風の吹いていく方向に向かって歩く(風下に向かって歩く、ということね)といい、って …

no image

火の元に注意

シベリアのことわざ「木の芽がふくらむと森林火災が起こる」というのがあるそうです。 おおー、こんどはロシアか。これら各国のことわざは、どうやって調べてるのかな? 野火に注意が必要なのは、平均風速7メート …











スポンサーリンク