10/18分
神経痛、関節痛、脳疾患、リウマチ、ぜんそく、虫垂炎など気象条件で発祥したり悪化するのが「気象病」、特に寒冷前線が通過するときは体温、尿量、脈拍数、好酸球数が変化し、アレルギー反応や炎症反応が起こりやすくなるんだって。
まさにそろそろ寒冷前線通過しますね?ってちゃんと天気図見てないけど。最近雨予報が外れ気味なので高層の流れが滞ってるのかなと見てみたけどそうでもなさげ。
あとはなんだろう。もう秋雨前線って感じでもないし。空振りの方向に外れてるんだよな。。。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
10/18分
神経痛、関節痛、脳疾患、リウマチ、ぜんそく、虫垂炎など気象条件で発祥したり悪化するのが「気象病」、特に寒冷前線が通過するときは体温、尿量、脈拍数、好酸球数が変化し、アレルギー反応や炎症反応が起こりやすくなるんだって。
まさにそろそろ寒冷前線通過しますね?ってちゃんと天気図見てないけど。最近雨予報が外れ気味なので高層の流れが滞ってるのかなと見てみたけどそうでもなさげ。
あとはなんだろう。もう秋雨前線って感じでもないし。空振りの方向に外れてるんだよな。。。
執筆者:old_admin
関連記事
札幌のライラックの平均開花日は5/17。北大植物園にある日本最古のライラックは、樹齢120年以上で、これが母木になって北海道中に広がったといわれている・・・ あれ・・・なんかこの話・・・他にも元といわ …
12/3分 11月は、敦賀最も多く日本へ渡ってくる時期なんだって。鶴が渡ってくるのは 鹿児島県の出水(いずみ)地方 山口県の周南市(!)八代 北海道の根釧原野 の3箇所。鶴居村や釧路湿原に来る鶴は、積 …
今日も遅くなってしまったが、さすがに二日間かかないとしわ寄せが怖いので昨日の分。 オオハクチョウはサロマ湖、涛沸湖、釧路湿原など東部中心、コハクチョウ稚内の大沼、クッチャロ沼、宮島沼などでしばらく羽を …
1/10分 雪国では、雪の多い時期に安否を気遣う「雪見舞い」の便りや、雪害への見舞い状を出す習慣があります、だって。初めて聞いたかもね。。。自然と友達同士でメールとかでそういう挨拶にはなるけどね、特に …