紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

静電気

投稿日:

空気中の水分量は気温に比例するため、そろそろ乾燥しやすくなる季節。ポリエステル、ナイロン、アクリル。特にポリエステルとウールの組み合わせは静電気が発生しやすいんだって。

1989年のこの日、稚内で31年ぶりにオーロラを観測!

静電気といえば不思議な(解明できていないという点で)思い出が。諸般の事情で、何年か連続でトマムに毎年スキーに行ってた時期があるのだけど、トマムリゾートのホテルって、めっちゃ静電気がすごいの!特に全室スイートのタワーがひどい。

あれはなんだったんだろうなぁ・・・建材にそういうの使ってたんだろうか・・・気候的に、そんなに特別に乾燥してるわけないと思うんだよな・・・冬のトマム側っていつもどんより、湿ってるイメージなのだ。

トマムから帰ってきた後は、条件反射で、すぐにはドアノブを触れなくなる日が数日間続くのです・・・

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

月の名前

十五夜を過ぎた月の名前。 十六夜(いざよい) 立待月(たちまちづき) 居待月(いまちづき) 臥待月(ふしまちづき) 更待月(ふけまちづき) 有明の月 だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の …

no image

風冷えの岬

11/18分 海上では陸よりも風の摩擦が小さく、風速は1.5-2倍。北海道には116の岬があり(!)特に風が強いのは襟裳岬。10m以上の風が吹く日が年に264日なんだって。そういえば風の博物館みたいな …

no image

ウィスキー

11/17分 スコットランドのグラスゴーは、夏は25度くらいまで上がり、冬は-10度くらい、降水量が多くない。ウイスキーを熟成させ、かつ、樽を感想から守るのに適してるんだって。また高緯度なので日照時間 …

no image

越冬キャベツ

12/4分 全国的にも人気の高い越冬キャベツの話題。前は越冬アスパラの話があったな。 発祥の地は和寒町なんだって。栽培は偶然の出来事がきっかけで、40年位前、キャベツの値段が暴落し出荷できなくなって、 …

no image

こぶし

こぶし咲く あの丘北国の ああ北国の春♪ は、東北のイメージだよな。私は青森だと思ってた。 でも北海道からみると、青森でさえ南国。 ツイッターで、プロフィールに、北の果て、と書いてる方がいて、てっきり …











スポンサーリンク