紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

観楓会

投稿日:

10/14分

かんぷうかい。初めて知ったのは大学で北海道きたとき?函館でかな。札幌の会社ではさかん。ほぼ毎年お泊りの会が。いけない年も多かったが。知床では全然聞かないのは・・・土地柄なのか、職場の文化なのか?

本にもどると。

古来は、竜田姫が赤く染めていくと考えられていた。百人一首にも出てくるやつ。

とくに紅葉がうつくしい「楓」をめでる、春の観桜に対しての観楓。これも、都から離れた地域に昔の慣習が残るって言うあの現象なんだろうか。

実際は飲み会の口実ですけどね。と本コラムにも。

黄や赤に色づいた木々が日差しを受けて照り輝くように見えることを「照葉(てりは)」といい、そのようなもみじを「てりはもみじ」というんだって。

今日は少し山のふもとを散策して、やや紅葉を楽しんできた。天気も良かったので、まさに照葉もみじ。という雰囲気をあじわえた。もみぢはすくなかったけど。

おっ、こっちも風強くなってきたな・・・寒気入って、大気の状態が不安定な夜のはずです。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

太陽の花

ひまわり 英語だと sunflower ドイツ語だと Sonnenblume フランス語やスペイン語でも太陽に回る、という意味があるほか、日本語でも 迎陽花(げいようか)、太陽花、日輪草、という別名が …

no image

お天気お姉さん第2話ブロッケン現象など

「北の気象」の読後レビューが滞っているのに別なことをするなよ、という感じもあるが、覚書きしておきたい。 第6096回「お天気お姉さん 第2話、ブロッケン現象 ストーリー、ネタバレ」 武井咲の「お天気お …

no image

雨降り花

ああ、もう立夏、過ぎたのか・・・ ヒルガオ、シロツメクサ、ギボウシ、ホタルブクロなどは、摘んだら雨が降るといわれている。梅雨の時期に咲くことが関係しているのでしょう、とのことです。 宗谷地方では、エゾ …

no image

沖揚げ音頭

2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …

no image

サクラマス

六月に遡上を始めるサクラマスの話題。全国で人気の高い富山名物の駅弁、鱒寿司。実は道南のサクラマスも使われているんだって。海に降りる前の呼び名がヤマメ。北海道ではヤマベ、とも呼ばれていると。 富山の鱒寿 …











スポンサーリンク