紺碧の空3

北海道をノマド的に生きる日々の覚書き

とある歳時記

3・5・10(みごと)の法則!?

投稿日:

気温の日較差(にちこうさ)がその日の天気によって変わる話題。
雨の日・・・3度
曇りの日・・・5度
晴れの日・・・10度以上。放射冷却の影響もあるため
とのこと。

へー、こんなざっくりした指標あるんだー。

なんか最近、毎日菅井さんのコラム読んで、テレビはいつもnhkなので夕方は加藤さん?の解説聞いてるうちに、二人のキャラかぶってきた・・・

よほーしキャラってかぶるよね、確かに。更に何か個性がないとねぇ。あの二人はしゃべり口調もなんとなく同じというか・・・何しろ毎日天気の話しかしないしね(そりゃそうだ)

にじみ出るような個性、ってむずかしいよなぁ。自分はどうみられるんだろうなぁ、もし同じことをやったら。

という方向のことを考えるのが嫌いなのでそっち方面は足が向かなかったんだけど。

-とある歳時記

執筆者:

引用文献


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

no image

タラ

冬は真タラ漁の季節。荒れる日本海での延縄漁はベテラン漁師でも命がけなんだって。タラの白子でつくる「たちのかまぼこ」「たちかま」は、昔は漁師さんの子どもがすり鉢でこねて野球ボールくらいにして軒先につるし …

no image

種まき鳥

カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …

no image

燕雁代飛

燕雁代飛(えんがんだいひ)って読むんだって。夏鳥が去り、冬鳥が来る季節のことだって。 「雁行」は、雁のV字編隊のこと。秋の風物詩。 「雁渡し」(かりわたし)は、渡り鳥を運ぶ秋の風。 「雁の涙」は、秋の …

no image

雨一番

「北の気象」編 3月(3/9) うう、3月分、3章までしか行かなかったではないか・・・こんなことだろうと思ったが。 今回のお題「雨一番」。同じタイトルで、菅井さんの本にありましたね、これは。オリジナル …

no image

桜が伝える気候変動

過去50年間で北海道の桜は約一週間早咲くようになりました、だそうです。全国平均が4.2なので、ペースが速いみたい。ソメイヨシノの植生の可能地も広がってるんだって。 ソメイヨシノとエゾヤマザクラの話をす …











スポンサーリンク