9/30分
二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。
今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えませんね。まあこの辺に関しては、冷えるときは一気に冷えちゃうし。
「朝露は晴れ」のことわざも紹介。朝霧も晴れ、だよね、一般的に。
昨日はあったかかったなー。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
9/30分
二十四節気で表す秋の露、白露(9/7ごろ)、寒露(10/8ごろ)。秋は夏の湿り気が残ってる上に夜が長くなるので露がつきやすい。と。
今年の場合は、湿り気残りまくりだけど、なかなか冷えませんね。まあこの辺に関しては、冷えるときは一気に冷えちゃうし。
「朝露は晴れ」のことわざも紹介。朝霧も晴れ、だよね、一般的に。
昨日はあったかかったなー。
執筆者:old_admin
関連記事
2/15分 北海道の日本海側や東北地方でニシン漁の作業唄として歌い継がれてきた唄なんだって。お祭りのお神輿を担ぐ時にも使われるんだって。「おーしこーおーしこー」という歌いだし。どういう意味なんだろう。 …
カッコウの別名。カッコウが鳴いたら種まきをしてよい、と。あ、本の誤字を見つけてしまった。 カッコウは寒がりで、平均気温12~13度になると戻ってくる渡り鳥。にぎやかに鳴く年は豊作、とも言われるんだって …
あうあうあ!今日も気象っぽいことをしていたらこの記事書くのをスッカリわすれていたぁ! とりあえずタイトルだけ投稿したので、欠番は防いだぞ。ふぅっ 札幌の三吉神社のお祭りが15日。前は8日だったのを、雨 …
昨日も一日日付間違えちゃった。昨日のが今日の分で、きょうの「ひょう」が昨日の分です;; 雹の落下速度は、速いときにはプロ野球選手並みの140kmにもなると・・・これなら車がボコボコになってもしょうがな …
2025/03/09
やよいの青色申告、アパートの外壁工事はどうやって入力すればいいか
2022/02/01
ローカル環境のWordPressでプラグインがアップデートできない、など