十五夜を過ぎた月の名前。
十六夜(いざよい)
立待月(たちまちづき)
居待月(いまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
更待月(ふけまちづき)
有明の月
だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の季語で、月は秋の季語。
さて。今日はやっと涼しかった。というか残暑残暑いうけど、夜は最近は涼しかったものね。
待っていれば秋は来るからガタガタするな。といいたい。でも言えない。立場上。
北海道をノマド的に生きる日々の覚書き
投稿日:
十五夜を過ぎた月の名前。
十六夜(いざよい)
立待月(たちまちづき)
居待月(いまちづき)
臥待月(ふしまちづき)
更待月(ふけまちづき)
有明の月
だんだん月の出が遅くなることをさしている。花が春の季語で、月は秋の季語。
さて。今日はやっと涼しかった。というか残暑残暑いうけど、夜は最近は涼しかったものね。
待っていれば秋は来るからガタガタするな。といいたい。でも言えない。立場上。
執筆者:old_admin
関連記事
5/12分 タンポポは日差しがあると花を開き曇天や夜は花を閉じるため「タンポポの花がしぼむと雨」のことわざがあるそうです。 網走の開花平年日は5/5だって。今年近所でもっと早く咲いてた気が。。。でも記 …
くれたと思うとすぐに明ける夏の短い夜を「短夜(みじかよ・たんや)」というそうです。夏は短夜、冬は「短日(たんじつ)」で、こちらは聴いたことがあるな。 春は「日永(ひなが)」秋は「夜長」だそうです。 知 …
気象台で観測しているカエデとイチョウの落葉日。 札幌・帯広・・・カエデのほうが早い 函館・・・イチョウのほうが早い(11/8,11/13) なんだって。理由には言及していない。 夕方のNHK道内ニュー …